SSブログ

・庭野日敬師の本当の願いと思いとは、 [インタネット講座「拓塾」]

・庭野日敬師の本当の願いと思いとは、
29461352_s.jpg


庭野日敬師の著作物は、凡夫である私達に実に丁寧にわかりやく、お話して下さっている事に、いつもながら敬服しながら読ませていただいています。
As always, as I read the works of Reverend Nikkei Niwano, I am in awe of the way he speaks to us, ordinary people, in such a thorough and easy-to-understand manner.

今回は、私が特に眼にとまりましたの著作物の中から、ご紹介させていただきます。
This time, I would like to introduce some of the works that particularly caught my eye.

特別に、難しい事をおしゃっている訳ではありませんが、とても大切な事を述べていると思います。
I'm not saying anything particularly difficult, but I think it's saying something very important.

あなたの心には、どのように響くでしょうか。
How does it resonate in your heart?

その響きを感じて見てください。
See and feel the resonance.

bfacfbb6346efc5209d377e31d036d01.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

仏教のいのち法華経(P46~49)より

From the Buddhist Life Lotus Sutra (P46-49)



個人は社会とつながっている
individuals are connected to society

ところで、個人の心の善し悪し・高さ低さ・美しさ醜さは、外部とぜんぜん関係のない事がらでしょうか。
By the way, don't you think that the goodness or badness, height, or shortness, beauty or ugliness of an individual's heart has nothing to do with the outside world?

理屈は抜きにして、あなた自身の家庭や、交友関係や、職場など、身近な世界の問題として考えてごらんなさい。
Skip logic and think about it as a problem in the world around you, such as your own family, friendships, and workplace.

あなたの両親や兄弟姉妹の、心の暖かさ・冷たさが、あなたにとっては全く無関係な事がらですか。あなたの上司・同僚・友人などの心の美しさ・醜さが、あなたとぜんぜん没交渉の事がらですか。
Is the warmth or coldness of your parents and siblings completely irrelevant to you? Is the beauty or ugliness of your boss, colleague, friend, etc.'s heart something that you cannot discuss at all?

もちろん、答はノーでありましょう。
Of course, the answer should be no.

今、わたしとこの紙面で交わした問答によって、あなたは、いつもはあまり意識していなかった(身近の人たちの心のあり方と、自分自身の人生とのつながり)を、ハッキリ意識されたこととおもいます。
Through the questions and answers that we just exchanged in this paper, you have become clearly aware of things that you were not usually aware of (the connections between the state of mind of those around you and your own life). I think so.

それならば、そういった意識を、もう少し広く世間へ広げていってごらんなさい。たとえば、あなたの家の隣近所の人たちの気だて、あなたが買物をする店の主人や店員の精神、あなたが乗るバスや電車の運転手の心がけ、そういったものが、あなたの人生となんらかかわりがないかどうか。
If that's the case, let's try to spread that awareness a little more widely around the world. For example, the spirit of the people in your neighborhood, the spirit of the store owner and staff at the store where you shop, the spirit of the bus or train driver you ride, etc., all have no bearing on your life. Or not.

もっと大きくいえば、地方目治体の役人・議員や、国の政治をつかさどる首相・各省大臣や、国会議員などの魂のありようが、あなたの人生となんらのつながりがないかどうか。
More broadly, whether the state of the souls of local government officials and members, the prime minister and ministers in charge of national politics, and members of the Diet have any connection to your life.

さらに考えを広げれば、会ったこともない他国の人びと、たとえば毛沢東、コスイギソ、ニクソン、ドゴールという人たちの精神の方向が、あなたの運命と全くかかわりがないかどうか。
If you expand your thinking even further, do the mental directions of people from other countries you have never met, such as Mao Zedong, Kosuigiso, Nixon, and de Gaulle, have nothing to do with your destiny?

答えは、自明のことでしょう。
The answer should be obvious.

この世に生きとし生けるものは、どこかで必ずつながりをもっているのです。ぜんぜん他と孤立して存在しているものは、ひとつもありません。
All living things in this world are always connected in some way. There is nothing that exists completely isolated from others.

この道理を、仏法では〈諸法無我〉というのですが、とにかくこの道理に目ざめてみれば、自分ひとりだけが心のしあわせを得ても、ほんとうに幸福にはなりえないのだということが、はっきりわかってくるはずです。
In Buddhism, this principle is called ``All Laws and Selflessness,'' but if you wake up to this principle, you will realize that even if you are the only one who can achieve inner happiness, you cannot truly be happy. But it should become clear.


3b8b55a6244aa60eb3fe4f7d9504d154.jpg



早い話が、あなたが今の瞬間においては幸福感を味わっていることができても、さまざまな天災や人災は遠慮なく空から、海から、川から讐てきますし、一歩外へ出れば交通戦争の修羅のちまたです。
Long story short, even if you are feeling happy in the present moment, various natural and man-made disasters will attack you from the sky, the sea, and rivers, and if you step outside, a traffic war will occur. This is the time of Shura.

犯罪者は、いつ、どこであなたの生命・財産をねらってくるかわかったものではありません。最大の脅威は、核戦争です。万一これが始まれば、あなたの今の幸福などは木っ端微塵に吹き飛ばされてしまいます。
You never know when or where a criminal will come after your life or property. The biggest threat is nuclear war. If this happens, your current happiness will be blown away.

そこで、あなた自身・あなたの家族・あなたの子孫が、ほんとうに幸福になるためには、どうしても社会全体・世界全体を変えなければならないのです。
Therefore, in order for you, your family, and your descendants to be truly happy, you must change society as a whole and the world as a whole.

それも、政治のやり方や社会の体制をどう変えてみたところで、その効果はほんの表面的なことにすぎず、人間の心を根本から改めないかぎり、ほんとうの救いに達することはできません。
No matter how much we try to change our political methods or social systems, the effects are only superficial; unless we fundamentally change the human heart, we will never be able to reach true salvation.

たとえば、老人保護施設の完備している欧米諸国の老人が必ずしも幸福ではなく、どちらかといえば家族の庇護に任せられている日本の老人のほうが幸福である事実が、その片りんを物語っているのです。
For example, the fact that elderly people in Western countries with well-equipped elderly care facilities are not necessarily happy, and that Japanese elderly people who are left under the care of their families are actually happier, speaks volumes about this. It is.


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いかがだったでしょうか。
What did you think?

あなたの心には、どのように響いたでしょうか。
How did it resonate in your heart?

私は、そのような意味でも庭野日敬氏の提唱しました明るい社会づくり運動が、果たすべき役割が大きいと考えています。
In this sense, I believe that the movement to create a brighter society advocated by Nikkei Niwano has an important role to play.

「日々 新たに」
"New every day"

お互い様に、様々なご苦労があると思いますが精進・努力して行きたいと思います。
I think we are both facing various hardships, but we will continue to work hard and work hard.



3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)



















・庭野日敬師が言っている明るい社会づくり運動の大切な事とは、 [明るい社会づくり運動のポイント]

・庭野日敬師が言っている明るい社会づくり運動の大切な事とは、
29513824_s.jpg


明るい社会をつくる為には!
To create a bright society!

庭野日敬師は「開祖隋感」の中で次のように言っています。
Reverend Nikkei Niwano says the following in “Kaiso Sui Kan”:


img001-200.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

世の中の争いのもとは、誤解、恐怖、嫉妬の三つが原因だといわれます。
It is said that conflicts in the world are caused by three things: misunderstanding, fear, and jealousy.

そこから怨念が生まれてきて、それが原因で、さまざまな争いが起こります。
From this, grudges are born, and because of this, various conflicts occur.

国と国の紛争も、民族や人種間のいざこざも、そうです。また、身近な職場や家庭でのトラブルも一緒です。 
The same goes for conflicts between countries and conflicts between ethnic groups and races. The same goes for problems at work or at home. 


私たちの心は、ときには仏さまのような清らかな心になるかと思うと、また、ムクムクと煩悩の心が起こってきてしまいます。
Sometimes we think that our hearts will become as pure as the Buddha's, but then our hearts will become filled with earthly desires.

京都の清水寺貫主(かんす)の大西良慶師は、「欲も中に入れ、愚痴も中に入れ、善も中に入れて、ほどよう和え物にするのが和なん」と言われていました。
The Reverend Yoshiyoshi Onishi, head of Kiyomizu-dera Temple in Kyoto, once said, ``It's Japanese to include greed, complaints, and goodness, and mix them all together.'' .

平和は、争いを避けて静かにそっとしていれば自然にやってくるというものではありません。
Peace does not come naturally by avoiding conflict and staying quiet.

さまざまな矛盾や対立を含みながらも、そこにバランスを保たせていく、そのたゆみない努力によって初めて平和が維持されていくのです。 
Peace can only be maintained through constant efforts to maintain a balance despite various contradictions and conflicts.

それは、回り続ける独楽に似ているともいえましょう。
You could say it's similar to a top that keeps spinning.

その回転する力が衰えたら、独楽は倒れてしまいます。
If the spinning power weakens, the top will topple over.

回り続けること、それが精進です。
Continuing to spin is what is devoted to.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

庭野日敬師がお話しているように、明るい社会づくり運動を推進しようとする時に、争いを避けて静かにそっとしていれば自然にやってくるというものではないと思います。
As the Reverend Nikkei Niwano has said, when trying to promote a movement to create a brighter society, I don't think it will come naturally if you just stay quiet and avoid conflict.

さまざま考え方や、色々な矛盾や対立を含みながらも、そこにバランスを保たせていく。そのたゆみない努力によって、初めて明るい社会づくり運動の真骨頂が出てくるのだと思います
Even though it includes various ways of thinking and various contradictions and conflicts, it maintains a balance. I believe that it is only through such tireless efforts that the true value of the movement to create a brighter society will be revealed.

お互い様に、様々なご苦労があると思いますが精進・努力して行きたいと思います。
I think we are both facing various hardships, but we will continue to work hard and work hard.


3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)




















・明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶 | 明るい社会づくり運動全国協議会 [明るい社会づくり運動のポイント]

・明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶
23890973_s.jpg


私は、明るい社会づくり運動のリーダーになる方は「感性」がとても大切だと常々考えています。
I have always believed that "sensitivity" is very important for those who want to become leaders in the movement to create a brighter society.

「感性」とは、さまざまなものを見たり聞いたりしたときに生まれる心の動きや、さらにその心の動きを言葉や行動などで表現する力を含めて表す言葉です。
"Sensibility" is a word that describes the emotional reactions that arise when we see and hear various things, as well as the ability to express those emotional reactions through words and actions.

わかりやすく言いますと「心に深く感じ取る働き・力」となるようです。さまざまなものを見たり聞いたりしたときに生まれる心の動きを「感性」と表現するようです。
To put it simply, it is the "power or ability to feel deeply in one's heart." The emotional movements that arise when seeing or hearing various things are expressed as "sensitivity."

例えば、同じものを見たり聞いたりしても、その人・その人により感性が異なりますので、その受け方や・考え方が異なる事になります。
For example, even if people see or hear the same thing, their sensitivities are different, so the way they perceive and think about it will be different.

明るい社会づくり運動を推進していく為には、この感性が求められます。
This sensibility is required to promote the movement to create a brighter society.

分かりやすく逆説的な良い方をすれば、言われたことを深く考えることなく行うのではなく、この活動がどんな意味を持ち、どんな方向に向かっているのかをよく理解して活動を行うことが求められています。烏合之衆であってはならないと考えています。
To put it in a paradoxical and easy-to-understand way, we are not expected to just do what we are told without giving it much thought, but to fully understand what the activity means and what direction it is heading in before we carry it out. We must not be a mob.

※烏合之衆とは、規律も統制もなく、ただ寄り集まっているだけの集団。 秩序のない人々の集まりや軍勢にいう。 からすの集まりが無秩序でばらばらであることから。
※A rabble is a group of people without any discipline or control, just a group of people gathered together. It is used to describe a group of people or an army without any order. The word comes from the fact that a group of crows is disorderly and scattered.

23890973_s.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

今回、明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶をご紹介させていただくについて、このご挨拶の内容には明るい社会づくり運動の今後のありようについて多くの示唆をいただいていますので、そんなことをこころに留めながら、ご自身の感性でお読みいただく事を願ってます。
This time, we would like to introduce a greeting from Mr. Masaru Ibuka, the second chairman of the Bright Society Movement. The content of this greeting contains many suggestions for the future direction of the Bright Society Mo




d8fe6fc4abf4cd51d9cbf5fc9c67bc53.png



明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶
Greetings from Dai Ibuka, second chairman of the Movement to Create a Brighter Society

明るい社会づくり運動全国協議会 第五回総会S59・4・29

National Council for Creating a Bright Society 5th General Meeting S59/4/29


 井深でございます。
 My name is Ibuka.

この会のことをあまり深く勉強する時間もないままに、会長の要職をお引き受けしたわけでございます。しかし前の会長を、前田義徳先生がやっておられた。長い間お付き合い願っており、私がたいへん尊敬していた前田先生がやっておられた会なのだから間違いのあるはずはない (笑い)-‐というのが、第一の考えでございます。
I accepted the important position of chairman without having had time to study this association in depth. However, the previous chairman was Yoshinori Maeda. My first thought is that there can't be anything wrong with this meeting, as it was run by either myself or Dr. Maeda, whom I highly respect and have been with for a long time (laughter).

 私、実は「青少年育成国民会議」の会長という大変な役割も引き受けておりまして、日本中のこういう運動をする会の総元締めというようなことになっております。そういう意味では、この会に対しましても、どれだけお尽くしできるかということを、たいへん心配しているのですが、先ほど来、沢田副会長さん以下、皆さまの大変熱気溢れるご発言を聞きまして、これならば、きっとうまくいくのではないかと思うわけでございます。
 In fact, I have also taken on the difficult role of chairman of the National Council for Youth Development, and I am the general manager of associations that carry out such movements throughout Japan. In that sense, I am very concerned about how much I can contribute to this organization, but I have recently heard the very passionate remarks of Vice President Sawada and everyone else. If this is the case, I think it will definitely work.

 さて、この日本を明るいものにすること。これは国民全部がやらなければならない大仕事だろうと、私は思います。ともすると人びとは、こういうことは、総理大臣がやってくれるだろう、政府が、あるいは文部省がやってくれるだろう、というように他人に依存しがちなのでございますけれども、われわれの日本をよくするためには、どうしても、われわれ白身がやっていくより仕方がない。それを一生懸命やっていくのは、われわれのつとめである。私はこのように思っております。
 Now, let's make this Japan a bright place. I believe that this is a major task that all citizens must do. People tend to rely on others, thinking that the prime minister will do it for them, or the government, or the Ministry of Education, but in order to improve our country, we must We have no choice but to do it as white people. It is our duty to work hard to achieve this goal. I think this way.

23884254_s.jpg


 ところで、戦後の日本をふりかえってみますと、とにかく餓死することなく復活しなければならない、というところからスタートしました。そして、そのために、経済を成長させなければならない。そのためには科学技術を十分生かさなければならない。このようなモットーのもとに、私ども国民は、しゃにむにやってまいったというのが昭和三十年代、四十年代の日本の姿であったと思います。そして四十年代も半ばになりますと、こうした目的は、ほぼ全うされ、物の面では言葉どおり豊かになり過ぎたかの感がするようになったわけです。
 By the way, if we look back at post-war Japan, we started from the point that we had to revive ourselves without starving to death. And for that purpose, we must grow the economy. To achieve this, we must make full use of science and technology. I believe that Japan in the 1950s and 1960s was based on this motto, and we, the people, came together to do our best. By the mid-1940s, these goals had almost been fulfilled, and people began to feel as though they had become too rich in terms of material things.

しかし、そのあとでわれわれは、もっと大切なものを見忘れていたのではないか? と気づきはじめました。学校における暴力だとか非行だとかをはじめとして、日本というのは本当にこれでいいんだろうか、ということをみんなが考え出し、気が付き出してきているのが、今の姿だと思うのでございます。
But after that, haven't we forgotten something more important? I was disappointed when I realized this. I think that the current state of affairs is that people are starting to think and realize whether things like violence and delinquency in schools are really okay in Japan.

23884254_s.jpg


 私も、戦後ソニーをつくった時に、「ソニーがめしを食えるようになったら、自分の会社の仕事以外のことで日本のお役に立つことをしたい」ということを創立趣意書の中に、私自身で盛り込みました。
 When I created Sony after the war, I said, ``If Sony can eat food, then I can start my own company.''
I wrote in my founding prospectus that I would like to do something useful for Japan other than my job.
I included it myself.

 やがて、今から二十五、六年前のことになりますが、その時点において、日本でいちばん大切なことは何であるかということを考え、社内で論議しましたところ、科学技術の発展こそが………という結論になりまして、以来ソニー教育振興財団をこしらえ、理科教育の促進に、いささかなりとも力とお金を使ってまいったのでございます。
 Eventually, twenty-five or six years ago, at that time, we were the best in Japan.
After thinking about what is important and discussing it within the company, we found that
We came to the conclusion that the exhibition was the best, and since then we have created the Sony Educational Foundation and are dedicated to science education.
We have spent a considerable amount of energy and money promoting this.

 それ以来、全国の小、中学校といろいろなお付き合いが始まったわけですが、だんだんと進めていくうちに、どうも理科教育だけを考えていていいのだろうか、理科教育を通していい人間を育てるには何をしたらいいかということをいろいろ勉強してきました。
 Since then, we have started various relationships with elementary and junior high schools across the country, but as we have progressed gradually, we have started to wonder whether it is okay to only think about science education, and how we can develop good people through science education. I've learned a lot about what I should do.

そうして、理科教育といえども、小学校の一年か二年のうちに、正しい指導をすることがたいへん大切だということがわかってまいりまして、私は、どうしても幼児からの教育、理科教育に隕らず、すべてのことに関して幼児からの教育というものが肝要だ、ということを痛感するようになったのでございます。
I came to understand that even in science education, it is extremely important to provide correct instruction in the first or second year of elementary school, and I feel that I have no choice but to focus on science education starting from early childhood. First of all, we understand that education from early childhood is essential in all matters.
I'm starting to feel the pain.

 以来、いろいろやってまいりましたけれども、小さい子供に教育をするということは、いわゆる教育ママ的発想-いい学校に入れる子供をこしらえる、というふうに誤解されたりしたわけでもございます。私かやっております「幼児開発協会」も、どうも本質から逸脱した学習の教室みたいなイメージを一般に与えているようです。本当にいい人間を育てるのに、どれだけ役立つことができるだろうかということを、私なりに繰り返し繰り返し、問い続けているところでございます。
Since then, I've done a lot of things, but educating small children has been misunderstood as a so-called education mom's idea of preparing a child to get into a good school. The Early Childhood Development Association, which I run, seems to give the impression to the public that it is a classroom for learning that deviates from its essence. I am constantly asking myself over and over again how useful I can be in nurturing truly good people.

23884254_s.jpg


 こうして、私、十数年以上、赤ちゃんからの教育を言い続けて来たのですが、最近、「生まれてからでは遅すぎる」ということが非常にはっきりしてまいったのでございます。昨年の十一月末、NHKで『赤ちゃん』という放送がございました。鈴木健ニアナウンサーによる五十分のこの放送が、たいへんなショックを日本中に与えたのでございます。
For more than ten years, I have been advocating the importance of educating children from the beginning, but recently it has become very clear to me that it is too late to start education after birth. At the end of November last year, there was a broadcast on NHK called ``Baby''. This 50-minute broadcast by junior announcer Ken Suzuki caused a huge shock throughout Japan.

その放送は、一月にも二月にも三月にも再放送されました。そんな例は、NHKには今までなかったそうでございます。―これは、おなかにいる赤ちゃんが、どれだけの能力をもっているか、ということを現実に証明して見せた放送でございます。
The broadcast was rebroadcast in January, February, and March. It seems that there has never been a case like this before at NHK. -This is a broadcast that actually proves how capable babies are in the womb.

 こういうことを考えますと、生まれてからではもう遅過ぎるんだ………。
When you think about this, it's already too late after birth...

もう遅過ぎるというのは、なかなか難しい表現になりますけれども、少なくともわれわれは、おなかの中にいる赤ちゃん、あるいは生まれてすぐからの赤ちゃんに向かって、うんと心してとりかからなければならない………。
It is difficult to say that it is too late, but at the very least, we must start working towards the baby in the womb or the baby immediately after birth...

ところが、そこいらへんのことが今日までの生理学、心理学、教育学あるいは医学なども空白であって、何もつかまれていなかった。赤ちゃんというものが本当にわかっていなかった。こう言ってもよいと思うような状態でございます。
However, to date, physiology, psychology, education, and medicine have remained blank in this area, and nothing has been grasped. I didn't really understand what a baby was. The situation is such that I think it is safe to say this.

23884254_s.jpg


 ただ、日本の母親というのは、こういうことの大事さを十分感じとって来た。常識的に考えて、「おなかの赤ちゃんに声をかけて、何かわかるか、ばかみたいじゃないか」と言いながらも、大部分の母親は、愛情をもって、話しかけてきた。このことが非常に重要な意味をもっているということが、昨今ぼつぼつとわかり出して来たわけですが、別の意味では、ここいら辺のことは全然わかっていない。
 However, Japanese mothers have been fully aware of the importance of this kind of thing. common sense
After thinking about it, I said, ``I'm going to call out to the baby in my womb and see if it understands something. Don't you look like an idiot?''
However, most mothers spoke to them with love. This is very important.
In recent years, we have gradually come to understand that it has taste, but in a different sense.
I don't know anything about this area.

 学者や専門家には、それぞれ自分の仕事の枠というものがございまして、枠の中でわかったことしか言わない。しかし、私は素人でございますので、「いい人間に育てようとするのには、おなかへ赤ちゃんが入った時、あるいは考えようによっては入る前から、お母さんがそういう心掛けを持って生活していただかなければ………」というようなことの重要さを勇敢に申しまして、皆さま方に聞いていただいているわけでございます。
 Scholars and experts each have their own work frameworks, and within these frameworks they can
I only say what happened. However, since I am an amateur, I am trying to raise people to be good people.
When the baby enters the womb, or even before the baby enters the womb, the mother
The importance of things like, ``If you don't live your life with that in mind...''
I am bravely saying this, and I hope you all are listening.

 「赤ちゃんは何もわからない」というのは嘘です。わかるという言葉ではうまくいかないかもしれませんが、赤ちゃんは感じているのです。今までの大脳生理学では、「わかる」ということと「感じる」ということとをあまり区別しないで、知識的に「わかる」ことだけを取り上げてきたわけでございます。今日の大脳生理学がどんなに進んだと言っても、「こころ」の問題であるとか、「魂」の問題、あるいはわれわれが、「感ずる」というような問題に関してはほとんどわかっていない。私ども、感性というものを、もっともっとだいじにしていかなければいけないのではないでしょうか。
 It's a lie to say that babies don't understand anything. Words like “I understand” won’t work.
Maybe, but babies can feel it. Until now, in cerebral physiology, "I understand"
Don't make much of a distinction between what you say and what you "feel", just what you "understand" intellectually.
That is why we have been taking up this topic. No matter how advanced cerebral physiology is today,
It is a problem of the ``heart,'' a problem of the ``soul,'' or a problem of what we ``feel.''
Little is known about the subject. We value sensitivity even more.
I think we have to keep it that way.

23884254_s.jpg


 美術とか、体育とか、あるいは宗教とかいうものが、どれほど、人間を育て上げていく上にだいじであるか。しかも、これらが、言葉が定着する五歳あるいは四歳以前に、十分に与えられるような環境づくり。そこにおける母親、父親、家族の役割、世間の役割、こういったものは、これからみんなで勉強していかなければならない重要課題だと思うのであります。
 How much do things like art, physical education, or religion develop people?
Is it important above? What's more, these words are taught well before the age of five or four, when language becomes established.
Creating an environment that is conducive to The role of mothers, fathers, family members, the role of the world, etc.
I think these are important issues that we all need to study together.
there is.

 組織をもっておられる皆さんとともに、少なくとも妊娠をされたお母さん方が、「育児というものが、いかに大切なものであるか」ということを本当に感じていただけるような運動を押し拡げていきたいと思っているからでございます。
 Together with everyone who owns an organization, I hope that at least pregnant mothers will
I hope you will be lucky enough to truly feel how important something is.
This is because we want to expand the movement.

 二十一世紀ということを盛んに申しますが、二十一世紀に何を残すかということを、私は身にしみて思うわけでございます。そして、先程から申し上げてまいりました〈本当の育児〉こそは、人間にとって、「後継者育成」の根本課題のひとつであると私は確信いたしている次第でございます。
 We talk a lot about the 21st century, but I have no idea what we will leave behind in the 21st century.
That's what I think about myself. And I am convinced that ``true child-rearing,'' which I have been saying for a while, is one of the fundamental issues for human beings in ``nurturing successors.''
It depends on what you do.

幸い皆さまは、お手元に配られました『明るい家庭づくり読本』に示されておりますように、こうした問題にも、懸命に取り組もうとされています。私もいささかの力を注ぎまして、明るい社会づくりのために、何らかのお手伝いができれば……と思っております。
Fortunately, all of you will be able to do what is shown in the ``Happy Home Building Handbook'' that was distributed to you.
Furthermore, efforts are being made to address these issues. I also put some effort into it.
I hope that I can help in some way to create a brighter society.

 (第五回総会S59・4・29)

(5th general meeting S59.4.29)



〇 井深 大氏に付いて

・【井深大】ソニーを作った男|ワック 傑作ドキュメンタリー

・ソニー創設者 井深大(YouTubeの動画)

・井深大 - Wikipedia


〇明るい社会づくり運動 初代会長 前田義徳氏の就任所信表明


〇私と井深大氏との出会い(明るい社会づくり運動に不可欠な事-信念や信仰を突き抜けよう!)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 



生前のご功績に感謝して、心からご冥福をお祈り申し上げます。
I would like to express my gratitude for his achievements during his lifetime and pray for his repose in peace.


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

インターネット講座 拓塾 - 塾 是
Internet course Takujuku – Juku Kore

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
・Takujuku is a place and an activity body for the pursuit of practical theory. It is not just a place to provide information or acquire knowledge, but a place for self-improvement (self-improvement) and a place to practically promote social reform (social development).

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・庭野日敬師の思いや願いの理解度に温度差があるようです。/ There seems to be a difference in the level of understanding of Reverend Nikkei Niwano's thoughts and wishes. [明るい社会づくり運動のポイント]

29217338_s.jpg

・庭野日敬師の思いや願いの理解度に温度差があるようです。
There seems to be a difference in the level of understanding of Reverend Nikkei Niwano's thoughts and wishes.


img004-200.jpg



私は、明るい社会づくり運動のさらなる飛躍の為には、提唱者・庭野日敬師が何を思い、何をしようとしたのかを検証し、さらなる行動を起こす事が必要不可欠だと思っています。
I believe that in order for the movement to create a brighter society to make further progress, it is essential to examine what the proponent, Reverend Nikkei Niwano, was thinking and trying to do, and to take further action.

明るい社会づくり運動の原点が理解できる時には、その方向性は自然とはっきりしてくると思っています。
I believe that once we understand the origins of the movement to create a brighter society, the direction will naturally become clearer.

庭野日敬師は、仏教的精神(思いやりの心・感謝の心・奉仕の心)を一宗教団体の枠を超えて、明るい社会づくり運動を通じて広めようとなさったのだと理解しています。
I understand that Reverend Nikkei Niwano was trying to spread the Buddhist spirit (a heart of compassion, a heart of gratitude, a heart of service) beyond the boundaries of a single religious organization through a movement to create a brighter society.

そして、その為に庭野日敬師は黒子に徹して「花を譲り、実を採る」と言っておられたと、側近の方から伺っています。
And for that purpose, I have heard from a close aide that Reverend Nikkei Niwano devoted himself to Kuroko and said, ``I will give you the flowers and gather the fruits.''

その庭野日敬師が提唱された明るい社会づくり運動に、各界の方々が共鳴し賛同され、立ちあがったのだと思います。
I believe that people from all walks of life resonated with and supported the movement to create a brighter society that Reverend Nikkei Niwano advocated, and the movement was launched.

でも残念ながら、その方向性につきましても、現在ではその理解度に温度差があるようです。
Unfortunately, however, there currently appears to be differences in the level of understanding regarding this direction.

また、明るい社会づくり運動のあり方は、その時々の時代の変化に伴って変化すべき事があっても良いと思います、
I also think that the form of the movement to create a brighter society may need to change as the times change.

逆に変化してはいけない事もあるのではないでしょうか。
On the other hand, there may be some things that should not change.

624cd39ac2a6a305c123f05a6bae3de9.jpg


明るい社会づくりは一人では出来ません。Creating a bright society cannot be done alone.
(一つの団体でも出来ません。)Not even one group can do it.

でも、一人から活動を始めなくてはいけないと考えます。
However, I think we have to start working alone.

そして広く同じ志を持つ多くの仲達が、活動エリアを超えて、コミニュケーションを取り合い、縦糸・横糸のネットワークを組んで行く事が、今後の活動の飛躍の為には不可欠だと考えます。
We believe that it is essential for the future progress of our activities to have many friends with the same aspirations communicate with each other and form warp and woof networks beyond the boundaries of our activity areas.


あなたは、どうようにお考えですか。What do you think?


私は、前会長をなされていました井深大氏に、お会いさせていただきました時に、以下の事を強くおしゃっていた事を心に刻んでいます。
When I met Mr. Dai Ibuka, the former Chairman of the Board, I remember what he strongly said to me as follows:

「人まねはいけないよ、オリジナルティーをもって、他の人のやっていない事をしなくてはいけない。」と、
``You can't imitate others, you have to be original and do things that others haven't done.''

その後、その言葉を心に置き様々な出来事を眺めていますと、井深大氏におしゃっていただいた意味が、新らためて理解出来ます。
Afterwards, as I keep those words in mind and look at various events, I can understand anew the meaning of what Mr. Dai Ibuka said.

6cd83939c4182ed748f0ebec19031792.jpg


そして、そんな観点で庭野日敬師の提唱されましたを明るい社会づくり運運動眺めてみますと、井深大氏がおしゃっている「人まねではない。オリジナルティーある素敵な活動」だと思います。
And when I look at the movement to create a brighter society advocated by Reverend Nikkei Niwano from this perspective, I think it is, as Dai Ibuka says, ``It's not an imitation. It's a wonderful activity with originality.'' .

日本の歴史が始まって以来、このような活動を始めた人はいたでしょうか。
Has anyone ever started such an activity since the beginning of Japanese history?

また、世界の歴史を紐解いてみも、おそらくいないはずだと思います。
Also, if you look at the history of the world, I think that it probably doesn't exist.


庭野日敬師は、日本や世界に存在していた宗教の壁や枠組みを乗り越えて、新たな世界を築きました。
Reverend Nikkei Niwano built a new world by overcoming the religious walls and frameworks that existed in Japan and around the world.

それが、すでにご存じの世界宗教者平和会議です。
That is the World Religions Peace Conference, which you already know.

庭野日敬師は、世界宗教者平和会議の為に世界を奔走し乗り越えて来た枠組みの壁を、日本国内においては、各地を奔走し政治や地域の枠を乗り越えて、様々な方々のご支持をいただき「明るい社会づくり運運動」を立ち上げたのだと思います。
Reverend Nikkei Niwano has traveled all over the world and overcame framework barriers for the World Religions for Peace Conference, and within Japan he has traveled all over the world, overcoming political and regional boundaries, and reaching out to a variety of people. I believe that with their support, we launched the ``Movement to Create a Brighter Society.''


私は、この庭野日敬師の提唱された「明るい社会づくり運動」を、他の活動体と同じに考える事は、「明るい社会づくり運動」の歴史的意義を深く思う時、認識不足だと思わざると得ません。
I believe that thinking of the ``Movement to Create a Brighter Society'' advocated by Reverend Nikkei Niwano in the same way as other activities is a lack of understanding when thinking deeply about the historical significance of the ``Movement to Create a Brighter Society.'' I can't help but think

是非、あなたの声を聞かせて下さい。 Please let us hear your voice.

3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)

















nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

・仏法は無力か-庭野日敬氏のお言葉 Is Buddhism powerless?‐Words from Nikkei Niwano [庭野日敬師の言葉]

・仏法は無力か-庭野日敬氏のお言葉
・Is Buddhism powerless?‐Words from Nikkei Niwano
23884266_s.jpg

庭野日敬氏の教えは、私の人生の大きな心の支えになっています。
Mr. Nikkei Niwano's teachings have been a great support in my life.

長い人生には上り坂もあれば、下り坂もあります。また、まさかと言う坂まであります。そんな人生の折り目や節目の様々な出来事の中で、迷う時や、戸惑う時、たじろぐ時など、庭野日敬の説く教えを紐解きながら歩んで来ました。
In a long life, there are ups and downs.There's even a hill that you wouldn't expect.In the midst of such various events at the folds and milestones of life, when I was lost, confused, and faltering, I have walked through the teachings of Nikkei Niwano.

今日は庭野日敬氏の、こんな言葉が私の胸の響きましたのでお知らせを致します。
Today, I would like to share with you the words of Mr. Nikkei Niwano that resonated with me.

img001-200.jpg



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

開 祖 さ ま 随 感
The feeling of being the founder

      
1969年(昭和44年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

1969 (Showa 44) From “Kaiso Zuikan” by Nikkei Niwano (Kosei Publishing)


仏 法 は 無 力 か  『Is Buddhism powerless?』


今日、仏教はすでに大衆を救う力を失ってしまった、という人がいます。
Some people today say that Buddhism has already lost its power to save the masses.

これは、とんでもない間違いだと思うのです。
I think this is a huge mistake.

大衆を救う力が仏法になくなったのではありません。
It is not that Buddhism has lost its power to save the masses.

しかし一方、仏法をしっかりと持ち、日常の生活上に実践している人が少なくなっていることも残念ながら認めざるを得ません。
However, on the other hand, we must regrettably admit that there are fewer and fewer people who firmly hold Buddhism and put it into practice in their daily lives.

たとえば交通事故は、人が交通法規を守らないために起こるわけですが、同じように、人も人の道を守らないがゆえに苦しみや不幸に自ら突き当たってしまうわけです。
For example, traffic accidents occur because people do not obey traffic laws, and in the same way, people also find themselves in pain and misfortune because they do not obey other people's roads.

その人の道の根本義を示すのが仏法で、その道をあゆめばみんなが幸せになれるのに、多くの人がそれを知らずに不幸に陥っているのです。
Buddhism shows us the fundamental meaning of a person's path, and if we follow that path, everyone can be happy, but many people are unaware of this and end up in unhappiness.

ですから、私たち仏教徒が人の道にのっとって生活し、その姿を世の人びとに見てもらうことが、まずもって大事です。
Therefore, it is first and foremost important for us Buddhists to live our lives in accordance with the human way, and to let the world see us as such.

1053177_s.jpg

毎日の生活で法に示されたとおりに実践すると人は、どれほど幸せになれるか、それを自らの姿で示せる人間になることが、私たち仏教徒のつとめです。
It is our duty as Buddhists to become people who can demonstrate through our own images how happy people can be if they practice the Dharma in their daily lives.

仏法の縁に触れ、その教えを聞いても、それを守り、実践することがなくては、自分の幸せもなく、仏教徒としてのつとめも果たすことはできないのです。
Even if you come into contact with Buddhism and hear its teachings, if you do not protect and put them into practice, you will not be happy and will not be able to fulfill your duties as a Buddhist.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

その当時でも、そのとうりだったと思いますが現代社会でも言えていることだと思います。
I think this was true back then, and I think it's also true in today's society.

とても、大切なことをおっしゃっています。
You are saying something very important.


3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)
















タグ:庭野日敬
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog