お釈迦さまへの直参-庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]
私は常々思う事ですが、師の教えを大切に伝えていく事がとても大事だと思っています。
何故、こんな事を言うかと言いますと、
人は、ともすると
自分を導いてくれた師や、教えを乗り越えて、
すぐれているのは自分自身であるとの錯覚に、
いつの間にか陥りやすい物だと受け止めています。
その点、庭野日敬氏は、
ご自身を法華経に導いてくれた師を
最後の最後まで大切にされてきました。
また、法華経に書かれている事をとても大切にし、
法華経よりは前に出る事はありませんでした。
その事は、
一見たやすい事のように思えるでしょうが、
とても大変な事だと思います。
それは、世間の宗教指導者の
姿や言動を拝見していますと良くわかります。
例えば、
式典などの時だけ表面上は取り繕うが、・・・・・・・。
とても残念に思っています。
法華経は、謙虚に、謙虚に、謙虚に、
行動は果敢に、
勇気を持って進む事が大事ではないでしょうか。
そこに、ご守護があるのだと思います。

:::::::::::::::::::::::::
開 祖 さ ま 随 感
1978年(昭和53年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より
お釈迦さまへの直参(じきさん)
なにごとも伝統を守り、
それを踏襲するのは大切なことですが、
それは宗教の場合も同じです。
ただ宗教は芸能などとは違い、
生きている人間を実際に救わなくてはなりません。
人は、その時代、その環境の中で生活しています。
その人たちを実際に救うのには、
その時代、その社会環境に応じた手段が必要です。
これまで大事に守られてきた教えであっても、
そのままでは、時の経過とともに
時代の人びとを教化する力が弱くなっている場合もあります。
宗教の宗は、時代を超え、所を超えて
不変なよりどころとなる根本の真理のことであり、
教は、その真理をその時代、その人に応じて説くことです。
この、時代に対応し、人に応じて説く大切さを
忘れてしまって、いたずらに人びとが
宗教から離れていくのを嘆くようなことがあってはなりません。
私が、お釈迦さまのみ心に直参する大切さを
いつも強調しているのも、そこなのです。
直参するとは直接教えを聞くことです。
常に自分のあり方を法に照らしてみて、
これでよいのかと問いかけ続けるのが、
お釈迦さまのお心に直参することです。
それによって教えが常に新しい教化力を保っていくのです。
:::::::::::::::::::::::::
いかがでしょうか。
常に、お釈迦さの声に耳を傾けているでしょうか。
お互い頑張りましょう。
何故、こんな事を言うかと言いますと、
人は、ともすると
自分を導いてくれた師や、教えを乗り越えて、
すぐれているのは自分自身であるとの錯覚に、
いつの間にか陥りやすい物だと受け止めています。
その点、庭野日敬氏は、
ご自身を法華経に導いてくれた師を
最後の最後まで大切にされてきました。
また、法華経に書かれている事をとても大切にし、
法華経よりは前に出る事はありませんでした。
その事は、
一見たやすい事のように思えるでしょうが、
とても大変な事だと思います。
それは、世間の宗教指導者の
姿や言動を拝見していますと良くわかります。
例えば、
式典などの時だけ表面上は取り繕うが、・・・・・・・。
とても残念に思っています。
法華経は、謙虚に、謙虚に、謙虚に、
行動は果敢に、
勇気を持って進む事が大事ではないでしょうか。
そこに、ご守護があるのだと思います。

:::::::::::::::::::::::::
開 祖 さ ま 随 感
1978年(昭和53年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より
お釈迦さまへの直参(じきさん)
なにごとも伝統を守り、
それを踏襲するのは大切なことですが、
それは宗教の場合も同じです。
ただ宗教は芸能などとは違い、
生きている人間を実際に救わなくてはなりません。
人は、その時代、その環境の中で生活しています。
その人たちを実際に救うのには、
その時代、その社会環境に応じた手段が必要です。
これまで大事に守られてきた教えであっても、
そのままでは、時の経過とともに
時代の人びとを教化する力が弱くなっている場合もあります。
宗教の宗は、時代を超え、所を超えて
不変なよりどころとなる根本の真理のことであり、
教は、その真理をその時代、その人に応じて説くことです。
この、時代に対応し、人に応じて説く大切さを
忘れてしまって、いたずらに人びとが
宗教から離れていくのを嘆くようなことがあってはなりません。
私が、お釈迦さまのみ心に直参する大切さを
いつも強調しているのも、そこなのです。
直参するとは直接教えを聞くことです。
常に自分のあり方を法に照らしてみて、
これでよいのかと問いかけ続けるのが、
お釈迦さまのお心に直参することです。
それによって教えが常に新しい教化力を保っていくのです。
:::::::::::::::::::::::::
いかがでしょうか。
常に、お釈迦さの声に耳を傾けているでしょうか。
お互い頑張りましょう。
タグ:明るい社会づくり運動 庭野日敬
庭野日敬氏が提唱した明るい社会づくり運動に不可欠な事-信念や信仰を突き抜けよう! [明るい社会づくり運動のポイント]
前・井深会長と、
お会いさせていただいたのは、私が拓塾を卒塾後直後だったと思います。
前・井深会長が、箱根で療養中でしたが上京する事になり、
ソニーの本社に出社するので、私達の為にお時間を取って下さるとの、連絡をいただきました。
私達メンバーは集合場所に集まると、
お会い出来るのは、長くても10分か15分位でとても貴重な時間だと聞いて伺いました。
前・井深会長が、ソニーの役員室にお入になる時には、
杖をついてゆっくりと椅子にお座りになるご様子でしたので、とても心配をしてお話を伺っていました。
しかし、前・井深会長がお話しを始めてしばらくすると、
私の、その不安は一瞬に吹き消されてしまいました。
お話になる内容とお話なっているお姿は、まさしく青年そのものでした。

特に印象深かったのは、
明るい社会づくり運動に参加するのには、
「その人の持っている信念や信仰を突き抜けないといけない」と、お話していた点です。
「突き抜けないといけない」とは、いったいどういった事なのか、
私には、うまく表現出来ませんが、
「自身が持っている信念や信仰の枠(カラ)の中だけで留まっていてはいけない」と、
言っているように、私は受け止めてさせていただいています。
自身の後生大事にもっている殻を破り、
相手(他団体)の良さを認め、また世間の声を謙虚に耳を傾けて行く事が大切ではないでしょうか。

また、物事を始めるに当たり
「人まね」をしてはいけないと、強くおしゃっていた事が強く記憶に残っています。
その後、様々な出来ごとに触れ合いますが「人まね」をしている方は、
どんなに素晴らしい事であっても、なかなか良い評価をいただけない現実を目のあたりにして、
前・井深会長のおしゃった事の意味を、新めて再確認する次第です。
私は、これらの言葉は、事ある毎に思い出し肝に銘じるように心がけています。
また、現在社会の課題点を独自の視点で的確にとらえてお話して下さいました。
特に、終戦後からの戦後教育の在り方についてのお考えは、
私にすると、今まで考えても見ない視点で「目から鱗が落ちる」思いでした。
最終的には、前・井深会長は2時間近くお話して下さったと思います。
私達は、明るい社会づくり運動に対する期待と情熱を感じ取るのと同時に、
その物事に対する考え方や、物事に対する情熱は、
私にとっては色々な面で「カルチャーショック」そのものでした。
前・井深会長との集合写真を見る度に、
あんな事を言っていた、こんな事も言っていたと、
色々とお話していただいた事が思いだされ、今でも胸の熱くなる思いです。
また、新らためて、頑張らなくてはと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
井深大(いぶかまさる) 明るい社会づくり運動 二代会長
ソニー創業者。1908年、栃木県生まれ。
早くから幼児教育の大切さを訴え、1969年に幼児開発協会(EDA)を設立。
'92年に文化勲章を受章。1997年12月19日逝去、亨年89歳でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の今年のキャッチフレーズは、「前に、さらに前に前に・・・・・」
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページ
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
お会いさせていただいたのは、私が拓塾を卒塾後直後だったと思います。
前・井深会長が、箱根で療養中でしたが上京する事になり、
ソニーの本社に出社するので、私達の為にお時間を取って下さるとの、連絡をいただきました。
私達メンバーは集合場所に集まると、
お会い出来るのは、長くても10分か15分位でとても貴重な時間だと聞いて伺いました。
前・井深会長が、ソニーの役員室にお入になる時には、
杖をついてゆっくりと椅子にお座りになるご様子でしたので、とても心配をしてお話を伺っていました。
しかし、前・井深会長がお話しを始めてしばらくすると、
私の、その不安は一瞬に吹き消されてしまいました。
お話になる内容とお話なっているお姿は、まさしく青年そのものでした。

特に印象深かったのは、
明るい社会づくり運動に参加するのには、
「その人の持っている信念や信仰を突き抜けないといけない」と、お話していた点です。
「突き抜けないといけない」とは、いったいどういった事なのか、
私には、うまく表現出来ませんが、
「自身が持っている信念や信仰の枠(カラ)の中だけで留まっていてはいけない」と、
言っているように、私は受け止めてさせていただいています。
自身の後生大事にもっている殻を破り、
相手(他団体)の良さを認め、また世間の声を謙虚に耳を傾けて行く事が大切ではないでしょうか。

また、物事を始めるに当たり
「人まね」をしてはいけないと、強くおしゃっていた事が強く記憶に残っています。
その後、様々な出来ごとに触れ合いますが「人まね」をしている方は、
どんなに素晴らしい事であっても、なかなか良い評価をいただけない現実を目のあたりにして、
前・井深会長のおしゃった事の意味を、新めて再確認する次第です。
私は、これらの言葉は、事ある毎に思い出し肝に銘じるように心がけています。
また、現在社会の課題点を独自の視点で的確にとらえてお話して下さいました。
特に、終戦後からの戦後教育の在り方についてのお考えは、
私にすると、今まで考えても見ない視点で「目から鱗が落ちる」思いでした。
最終的には、前・井深会長は2時間近くお話して下さったと思います。
私達は、明るい社会づくり運動に対する期待と情熱を感じ取るのと同時に、
その物事に対する考え方や、物事に対する情熱は、
私にとっては色々な面で「カルチャーショック」そのものでした。
前・井深会長との集合写真を見る度に、
あんな事を言っていた、こんな事も言っていたと、
色々とお話していただいた事が思いだされ、今でも胸の熱くなる思いです。
また、新らためて、頑張らなくてはと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
井深大(いぶかまさる) 明るい社会づくり運動 二代会長
ソニー創業者。1908年、栃木県生まれ。
早くから幼児教育の大切さを訴え、1969年に幼児開発協会(EDA)を設立。
'92年に文化勲章を受章。1997年12月19日逝去、亨年89歳でした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私の今年のキャッチフレーズは、「前に、さらに前に前に・・・・・」
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページ
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の言う明るい社会づくりとなると、ひとつの組織では出来ない。 [明るい社会づくり運動のポイント]
明るい社会づくりとなると、
どんなにパワーがある人がいたとしても、
到底ひとつの組織で出来るものではありません。
よく勘違いをされている方にお会いする事がありますが、
一時期、ご自身の思いどうりに行くように思えても、
それはどこまで行っても、
仮の姿であってしばらくすると泡のごとく無って行きます。
ですから、
どうしても明るい社会づくりとなると、
まず、様々な方々のお考えや、
意見を聞いていける力量が問われる事になると思います。
その上で、お互いの意思の疎通が図れるのだと思います。
全国拓塾の研鑽で、
松下政経塾との交流会で、
松下幸之助翁のお話を伺った事を思い出しますが、
松下幸之助翁は、
相手のお話をどこまでも聞いておられるとの事でした。
「相手のお話をよく聞く、さらに聞く、もっと聞く。」
私自身もその後、そのようになりたいと心がけてはいますが、
なかなか実践する事は難しいです。
でも、心がけているせいか1時間位は、
相手のお話だけを聞いている事は苦になりません。
さらに、「どうなっているのですか。」と問いかけると、
またお話をしていただけます。
その結果、お互いの間にあるわだかまりや、
不信感はかなり払拭で出来ます。
さらには、お互いの間はさらなる信頼関係が生まれます。
時間をかけてお互いの胸襟を開いて、
お話しを聞いていくようにしないと、
本当の意味での信頼関係は生まれないと思います。

そして、次のステップとして、
庭野日敬氏のお話している以下の事が
実践出来るようになるのだと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都の清水寺貫主(かんす)の大西良慶師は、
「欲も中に入れ、愚痴も中に入れ、善も中に入れて、
ほどよう和え物にするのが和なん」と言われていました。
平和は、争いを避けて静かにそっとしていれば
自然にやってくるというものではありません。
さまざまな矛盾や対立を含みながらも、
そこにバランスを保たせていく、
そのたゆみない努力によって初めて平和が維持されていくのです。
それは、回り続ける独楽に似ているともいえましょう。
その回転する力が衰えたら、
独楽は倒れてしまいます。回り続けること、それが精進です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたは、どのように思いますか。
お互い様に、様々なご苦労があると思いますが
精進・努力して行きたいと思います。
私の今年のキャッチフレーズは、「前に、さらに前に前に・・・・・」
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページはこちらです。
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
どんなにパワーがある人がいたとしても、
到底ひとつの組織で出来るものではありません。
よく勘違いをされている方にお会いする事がありますが、
一時期、ご自身の思いどうりに行くように思えても、
それはどこまで行っても、
仮の姿であってしばらくすると泡のごとく無って行きます。
ですから、
どうしても明るい社会づくりとなると、
まず、様々な方々のお考えや、
意見を聞いていける力量が問われる事になると思います。
その上で、お互いの意思の疎通が図れるのだと思います。
全国拓塾の研鑽で、
松下政経塾との交流会で、
松下幸之助翁のお話を伺った事を思い出しますが、
松下幸之助翁は、
相手のお話をどこまでも聞いておられるとの事でした。
「相手のお話をよく聞く、さらに聞く、もっと聞く。」
私自身もその後、そのようになりたいと心がけてはいますが、
なかなか実践する事は難しいです。
でも、心がけているせいか1時間位は、
相手のお話だけを聞いている事は苦になりません。
さらに、「どうなっているのですか。」と問いかけると、
またお話をしていただけます。
その結果、お互いの間にあるわだかまりや、
不信感はかなり払拭で出来ます。
さらには、お互いの間はさらなる信頼関係が生まれます。
時間をかけてお互いの胸襟を開いて、
お話しを聞いていくようにしないと、
本当の意味での信頼関係は生まれないと思います。

そして、次のステップとして、
庭野日敬氏のお話している以下の事が
実践出来るようになるのだと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都の清水寺貫主(かんす)の大西良慶師は、
「欲も中に入れ、愚痴も中に入れ、善も中に入れて、
ほどよう和え物にするのが和なん」と言われていました。
平和は、争いを避けて静かにそっとしていれば
自然にやってくるというものではありません。
さまざまな矛盾や対立を含みながらも、
そこにバランスを保たせていく、
そのたゆみない努力によって初めて平和が維持されていくのです。
それは、回り続ける独楽に似ているともいえましょう。
その回転する力が衰えたら、
独楽は倒れてしまいます。回り続けること、それが精進です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたは、どのように思いますか。
お互い様に、様々なご苦労があると思いますが
精進・努力して行きたいと思います。
私の今年のキャッチフレーズは、「前に、さらに前に前に・・・・・」
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページはこちらです。
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆