SSブログ
明るい社会づくり運動のポイント ブログトップ
前の10件 | -

・庭野日敬師の根底にある思いや願い | 法華経は人間第一の教え [明るい社会づくり運動のポイント]

・庭野日敬師の根底にある思いや願い | 法華経は人間第一の教え
・The underlying thoughts and wishes of Reverend Nikkei Niwano | The Lotus Sutra teaches that humans come first

tree_woods_00049-12.jpg


新釈 法華三部経「著‐庭野日敬」は何度か読んでいますが、今回も、新たにチャレンジをしようと思っていましたが、全部で十巻になりますので、なかなか気分的にその気にならずにいました。
I have read the New Interpretation of the Three Parts of the Lotus Sutra by Nikkei Niwano several times, and this time I was thinking of taking on a new challenge, but since there are 10 volumes in total, I'm not really in the mood. I didn't feel like it.

あせらずに、その時が来るまで辛抱強く待つ事にしていました。
I decided not to rush and wait patiently until the time came.

あせって急いで読んでも、意味がないと思ったからです。
I thought there was no point in reading it in a hurry.

その間に、日蓮ご聖人の御遺文を読みましたがとても参考になりました。全部を読ませていたく事はなかなか大変な事ですので、代表的な物を原文で読みましたが、当時の時代背景や、日蓮ご聖人の息づかいや気魄を感じる事が出来た事や、法華経を理解する上でとても勉強になりました。(訳文を読むのではなく、原文を読んだのが正解だったと思います。)
During that time, I read the posthumous text of Saint Nichiren, and it was very helpful. It would be difficult to read them all, so I read the most representative ones in the original text, but I was able to feel the historical background of the time, the breath and spirit of the saint Nichiren, and the Lotus Sutra. I learned a lot in understanding this. (I think the correct answer was to read the original text rather than the translation.)

river_00039-13.jpg


新釈法華三部経「著‐庭野日敬」を読み始めて思う事は、庭野日敬師が真心をこめて丁寧に書いている事がとても良く伝わります。また、読む人の事を考えて書いている事がとてもありがたい事だと思っています。
When I first read the New Interpretation of the Lotus Three Parts Sutra, written by Nikkei Niwano, I was struck by how clearly Reverend Nikkei Niwano writes with sincerity and care. Also, I am very grateful that I am writing with the readers in mind.

読み始めてまだ冒頭ですが、庭野日敬師の息づかいが感じられ、感謝・感激しながら読んでいます。
I have only just started reading the book, but I can feel the work of Reverend Nikkei Niwano, and I am grateful and moved as I read it.

特に驚いた事は、第一巻の「はじめに」の部分ですが、【法華経は人間第一の教え】(P‐46)ではこんな事を述べています。
What particularly surprised me was the ``Introduction'' section of Volume 1, which states the following in ``The Lotus Sutra teaches that humans come first'' (P-46).

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

法華経は人間第一の教え
The Lotus Sutra teaches that humans come first

法華経は(人間尊重)の教えであり(人間完成)の教えであり、その上に立つ(人類平和)の教えです。一言にしていえば、ヒューマニズム(人間主義)の教えなのです。また、繰り返すようですが、法華経はその内容が尊いのです。その精神が尊いのです。そして、その教えを実行することが尊いのです。その教えを理解し、信じ、実行することによって、普通の社会生活を営みながら、煩悩にとらわれない心境へ次第に近づいてゆく。その上、お互いがひとのために尽くしあうことによって、それぞれ自分自身を高めながら、同時に世の中を住みよく美しくしてゆく。
The Lotus Sutra is a teaching of (respect for humanity), a teaching of (human perfection), and a teaching of (human peace) that stands on top of that. In short, it is the teaching of humanism. Also, as I repeat, the content of the Lotus Sutra is precious. That spirit is precious. And it is precious to put those teachings into practice. By understanding, believing in, and putting into practice its teachings, one can gradually move closer to a state of mind that is free from earthly desires while leading a normal social life. Furthermore, by working together for the sake of others, each of us will improve ourselves while at the same time making the world a better place to live in and more beautiful.

――それが法華経を行ずる者の理想にほかなりません。――
--This is nothing but the ideal of those who practice the Lotus Sutra. ---

法華経が説かれてから二千五百年、はじめてその教えの真精神が完全に理解される時代がやてきました。そして、その実行の目標が完全にお釈迦さまの真意と一致する時代となってきたのです。
皆さん、いまこそわたしたちは、この教えの真実にたちかえって、自分自身のため、家族のため、ひとのため、世の中のため、そして世界平和のため、積極的によりよい明日を築いてゆこうではありませんか。
It has been 2,500 years since the Lotus Sutra was preached, and the time has come for the first time to fully understand the true spirit of its teachings. We have now entered an era in which the goal of carrying out this practice is completely in line with the true intentions of the Buddha.
Ladies and gentlemen, now is the time for us to return to the truth of this teaching and actively build a better tomorrow for ourselves, for our families, for others, for the world, and for world peace. Isn't there?

3238210_1.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

庭野日敬師の思いや願いが凝縮させている
The thoughts and wishes of Reverend Nikkei Niwano are condensed.

この文章に、庭野日敬師の思いや願いが凝縮させているように思います。
I feel that Reverend Nikkei Niwano's thoughts and wishes are condensed in this sentence.

この本の初版が昭和39年3月12日ですので、ローマ教皇パウロ6世と会見や、明るい社会づくり運動、世界宗教者平和会議が始まるの前の事です。
This book was first published on March 12, 1960, so it was before the meeting with Pope Paul VI, the movement to build a brighter society, and the World Religions for Peace Conference.

庭野日敬師は、ご自身の宗教活動や明るい社会づくり運動や世界宗教者平和会議を通じてご自身の思いや願いを、具現化して来られたのではないのでしょうか。
I believe that Reverend Nikkei Niwano has been able to embody his thoughts and wishes through his religious activities, his movement to create a brighter society, and the World Religions for Peace Conference.

おそらく、庭野日敬師の中ではそれらの活動での区分けはなく、それぞれは一体化して一つの目的・目標の為の活動であったとのお考えだと思います。
I think that Reverend Nikkei Niwano probably thinks that there is no division between these activities, and that they are all integrated and work towards a single purpose and goal.

その庭野日敬師の一貫したお考えと行動力が素晴らしいと思います。
I think that Reverend Nikkei Niwano's consistent thoughts and action are wonderful.

庭野日敬師の提唱された明るい社会づくり運動を通じて、庭野日敬師の思いや願いをより具現化すべく努力精進する事が大切だと思いませんか。
Don't you think it is important to make efforts to further embody the thoughts and wishes of Reverend Nikkei Niwano through the movement to create a brighter society advocated by Reverend Nikkei Niwano?

私は、この事は単純明快な事だと思います。
I think this is simple and straightforward.


その、単純明快な事が理解され難い現実を歯がゆく受け止めています。
I am grappling with the reality that something so simple and clear is difficult to understand.


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)





 



・庭野日敬師が言っている明るい社会づくり運動の大切な事とは、 [明るい社会づくり運動のポイント]

・庭野日敬師が言っている明るい社会づくり運動の大切な事とは、
29513824_s.jpg


明るい社会をつくる為には!
To create a bright society!

庭野日敬師は「開祖隋感」の中で次のように言っています。
Reverend Nikkei Niwano says the following in “Kaiso Sui Kan”:


img001-200.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~~~~

世の中の争いのもとは、誤解、恐怖、嫉妬の三つが原因だといわれます。
It is said that conflicts in the world are caused by three things: misunderstanding, fear, and jealousy.

そこから怨念が生まれてきて、それが原因で、さまざまな争いが起こります。
From this, grudges are born, and because of this, various conflicts occur.

国と国の紛争も、民族や人種間のいざこざも、そうです。また、身近な職場や家庭でのトラブルも一緒です。 
The same goes for conflicts between countries and conflicts between ethnic groups and races. The same goes for problems at work or at home. 


私たちの心は、ときには仏さまのような清らかな心になるかと思うと、また、ムクムクと煩悩の心が起こってきてしまいます。
Sometimes we think that our hearts will become as pure as the Buddha's, but then our hearts will become filled with earthly desires.

京都の清水寺貫主(かんす)の大西良慶師は、「欲も中に入れ、愚痴も中に入れ、善も中に入れて、ほどよう和え物にするのが和なん」と言われていました。
The Reverend Yoshiyoshi Onishi, head of Kiyomizu-dera Temple in Kyoto, once said, ``It's Japanese to include greed, complaints, and goodness, and mix them all together.'' .

平和は、争いを避けて静かにそっとしていれば自然にやってくるというものではありません。
Peace does not come naturally by avoiding conflict and staying quiet.

さまざまな矛盾や対立を含みながらも、そこにバランスを保たせていく、そのたゆみない努力によって初めて平和が維持されていくのです。 
Peace can only be maintained through constant efforts to maintain a balance despite various contradictions and conflicts.

それは、回り続ける独楽に似ているともいえましょう。
You could say it's similar to a top that keeps spinning.

その回転する力が衰えたら、独楽は倒れてしまいます。
If the spinning power weakens, the top will topple over.

回り続けること、それが精進です。
Continuing to spin is what is devoted to.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

庭野日敬師がお話しているように、明るい社会づくり運動を推進しようとする時に、争いを避けて静かにそっとしていれば自然にやってくるというものではないと思います。
As the Reverend Nikkei Niwano has said, when trying to promote a movement to create a brighter society, I don't think it will come naturally if you just stay quiet and avoid conflict.

さまざま考え方や、色々な矛盾や対立を含みながらも、そこにバランスを保たせていく。そのたゆみない努力によって、初めて明るい社会づくり運動の真骨頂が出てくるのだと思います
Even though it includes various ways of thinking and various contradictions and conflicts, it maintains a balance. I believe that it is only through such tireless efforts that the true value of the movement to create a brighter society will be revealed.

お互い様に、様々なご苦労があると思いますが精進・努力して行きたいと思います。
I think we are both facing various hardships, but we will continue to work hard and work hard.


3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)




















・明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶 | 明るい社会づくり運動全国協議会 [明るい社会づくり運動のポイント]

・明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶
23890973_s.jpg


私は、明るい社会づくり運動のリーダーになる方は「感性」がとても大切だと常々考えています。
I have always believed that "sensitivity" is very important for those who want to become leaders in the movement to create a brighter society.

「感性」とは、さまざまなものを見たり聞いたりしたときに生まれる心の動きや、さらにその心の動きを言葉や行動などで表現する力を含めて表す言葉です。
"Sensibility" is a word that describes the emotional reactions that arise when we see and hear various things, as well as the ability to express those emotional reactions through words and actions.

わかりやすく言いますと「心に深く感じ取る働き・力」となるようです。さまざまなものを見たり聞いたりしたときに生まれる心の動きを「感性」と表現するようです。
To put it simply, it is the "power or ability to feel deeply in one's heart." The emotional movements that arise when seeing or hearing various things are expressed as "sensitivity."

例えば、同じものを見たり聞いたりしても、その人・その人により感性が異なりますので、その受け方や・考え方が異なる事になります。
For example, even if people see or hear the same thing, their sensitivities are different, so the way they perceive and think about it will be different.

明るい社会づくり運動を推進していく為には、この感性が求められます。
This sensibility is required to promote the movement to create a brighter society.

分かりやすく逆説的な良い方をすれば、言われたことを深く考えることなく行うのではなく、この活動がどんな意味を持ち、どんな方向に向かっているのかをよく理解して活動を行うことが求められています。烏合之衆であってはならないと考えています。
To put it in a paradoxical and easy-to-understand way, we are not expected to just do what we are told without giving it much thought, but to fully understand what the activity means and what direction it is heading in before we carry it out. We must not be a mob.

※烏合之衆とは、規律も統制もなく、ただ寄り集まっているだけの集団。 秩序のない人々の集まりや軍勢にいう。 からすの集まりが無秩序でばらばらであることから。
※A rabble is a group of people without any discipline or control, just a group of people gathered together. It is used to describe a group of people or an army without any order. The word comes from the fact that a group of crows is disorderly and scattered.

23890973_s.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 

今回、明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶をご紹介させていただくについて、このご挨拶の内容には明るい社会づくり運動の今後のありようについて多くの示唆をいただいていますので、そんなことをこころに留めながら、ご自身の感性でお読みいただく事を願ってます。
This time, we would like to introduce a greeting from Mr. Masaru Ibuka, the second chairman of the Bright Society Movement. The content of this greeting contains many suggestions for the future direction of the Bright Society Mo




d8fe6fc4abf4cd51d9cbf5fc9c67bc53.png



明るい社会づくり運動 二代会長 井深大氏のご挨拶
Greetings from Dai Ibuka, second chairman of the Movement to Create a Brighter Society

明るい社会づくり運動全国協議会 第五回総会S59・4・29

National Council for Creating a Bright Society 5th General Meeting S59/4/29


 井深でございます。
 My name is Ibuka.

この会のことをあまり深く勉強する時間もないままに、会長の要職をお引き受けしたわけでございます。しかし前の会長を、前田義徳先生がやっておられた。長い間お付き合い願っており、私がたいへん尊敬していた前田先生がやっておられた会なのだから間違いのあるはずはない (笑い)-‐というのが、第一の考えでございます。
I accepted the important position of chairman without having had time to study this association in depth. However, the previous chairman was Yoshinori Maeda. My first thought is that there can't be anything wrong with this meeting, as it was run by either myself or Dr. Maeda, whom I highly respect and have been with for a long time (laughter).

 私、実は「青少年育成国民会議」の会長という大変な役割も引き受けておりまして、日本中のこういう運動をする会の総元締めというようなことになっております。そういう意味では、この会に対しましても、どれだけお尽くしできるかということを、たいへん心配しているのですが、先ほど来、沢田副会長さん以下、皆さまの大変熱気溢れるご発言を聞きまして、これならば、きっとうまくいくのではないかと思うわけでございます。
 In fact, I have also taken on the difficult role of chairman of the National Council for Youth Development, and I am the general manager of associations that carry out such movements throughout Japan. In that sense, I am very concerned about how much I can contribute to this organization, but I have recently heard the very passionate remarks of Vice President Sawada and everyone else. If this is the case, I think it will definitely work.

 さて、この日本を明るいものにすること。これは国民全部がやらなければならない大仕事だろうと、私は思います。ともすると人びとは、こういうことは、総理大臣がやってくれるだろう、政府が、あるいは文部省がやってくれるだろう、というように他人に依存しがちなのでございますけれども、われわれの日本をよくするためには、どうしても、われわれ白身がやっていくより仕方がない。それを一生懸命やっていくのは、われわれのつとめである。私はこのように思っております。
 Now, let's make this Japan a bright place. I believe that this is a major task that all citizens must do. People tend to rely on others, thinking that the prime minister will do it for them, or the government, or the Ministry of Education, but in order to improve our country, we must We have no choice but to do it as white people. It is our duty to work hard to achieve this goal. I think this way.

23884254_s.jpg


 ところで、戦後の日本をふりかえってみますと、とにかく餓死することなく復活しなければならない、というところからスタートしました。そして、そのために、経済を成長させなければならない。そのためには科学技術を十分生かさなければならない。このようなモットーのもとに、私ども国民は、しゃにむにやってまいったというのが昭和三十年代、四十年代の日本の姿であったと思います。そして四十年代も半ばになりますと、こうした目的は、ほぼ全うされ、物の面では言葉どおり豊かになり過ぎたかの感がするようになったわけです。
 By the way, if we look back at post-war Japan, we started from the point that we had to revive ourselves without starving to death. And for that purpose, we must grow the economy. To achieve this, we must make full use of science and technology. I believe that Japan in the 1950s and 1960s was based on this motto, and we, the people, came together to do our best. By the mid-1940s, these goals had almost been fulfilled, and people began to feel as though they had become too rich in terms of material things.

しかし、そのあとでわれわれは、もっと大切なものを見忘れていたのではないか? と気づきはじめました。学校における暴力だとか非行だとかをはじめとして、日本というのは本当にこれでいいんだろうか、ということをみんなが考え出し、気が付き出してきているのが、今の姿だと思うのでございます。
But after that, haven't we forgotten something more important? I was disappointed when I realized this. I think that the current state of affairs is that people are starting to think and realize whether things like violence and delinquency in schools are really okay in Japan.

23884254_s.jpg


 私も、戦後ソニーをつくった時に、「ソニーがめしを食えるようになったら、自分の会社の仕事以外のことで日本のお役に立つことをしたい」ということを創立趣意書の中に、私自身で盛り込みました。
 When I created Sony after the war, I said, ``If Sony can eat food, then I can start my own company.''
I wrote in my founding prospectus that I would like to do something useful for Japan other than my job.
I included it myself.

 やがて、今から二十五、六年前のことになりますが、その時点において、日本でいちばん大切なことは何であるかということを考え、社内で論議しましたところ、科学技術の発展こそが………という結論になりまして、以来ソニー教育振興財団をこしらえ、理科教育の促進に、いささかなりとも力とお金を使ってまいったのでございます。
 Eventually, twenty-five or six years ago, at that time, we were the best in Japan.
After thinking about what is important and discussing it within the company, we found that
We came to the conclusion that the exhibition was the best, and since then we have created the Sony Educational Foundation and are dedicated to science education.
We have spent a considerable amount of energy and money promoting this.

 それ以来、全国の小、中学校といろいろなお付き合いが始まったわけですが、だんだんと進めていくうちに、どうも理科教育だけを考えていていいのだろうか、理科教育を通していい人間を育てるには何をしたらいいかということをいろいろ勉強してきました。
 Since then, we have started various relationships with elementary and junior high schools across the country, but as we have progressed gradually, we have started to wonder whether it is okay to only think about science education, and how we can develop good people through science education. I've learned a lot about what I should do.

そうして、理科教育といえども、小学校の一年か二年のうちに、正しい指導をすることがたいへん大切だということがわかってまいりまして、私は、どうしても幼児からの教育、理科教育に隕らず、すべてのことに関して幼児からの教育というものが肝要だ、ということを痛感するようになったのでございます。
I came to understand that even in science education, it is extremely important to provide correct instruction in the first or second year of elementary school, and I feel that I have no choice but to focus on science education starting from early childhood. First of all, we understand that education from early childhood is essential in all matters.
I'm starting to feel the pain.

 以来、いろいろやってまいりましたけれども、小さい子供に教育をするということは、いわゆる教育ママ的発想-いい学校に入れる子供をこしらえる、というふうに誤解されたりしたわけでもございます。私かやっております「幼児開発協会」も、どうも本質から逸脱した学習の教室みたいなイメージを一般に与えているようです。本当にいい人間を育てるのに、どれだけ役立つことができるだろうかということを、私なりに繰り返し繰り返し、問い続けているところでございます。
Since then, I've done a lot of things, but educating small children has been misunderstood as a so-called education mom's idea of preparing a child to get into a good school. The Early Childhood Development Association, which I run, seems to give the impression to the public that it is a classroom for learning that deviates from its essence. I am constantly asking myself over and over again how useful I can be in nurturing truly good people.

23884254_s.jpg


 こうして、私、十数年以上、赤ちゃんからの教育を言い続けて来たのですが、最近、「生まれてからでは遅すぎる」ということが非常にはっきりしてまいったのでございます。昨年の十一月末、NHKで『赤ちゃん』という放送がございました。鈴木健ニアナウンサーによる五十分のこの放送が、たいへんなショックを日本中に与えたのでございます。
For more than ten years, I have been advocating the importance of educating children from the beginning, but recently it has become very clear to me that it is too late to start education after birth. At the end of November last year, there was a broadcast on NHK called ``Baby''. This 50-minute broadcast by junior announcer Ken Suzuki caused a huge shock throughout Japan.

その放送は、一月にも二月にも三月にも再放送されました。そんな例は、NHKには今までなかったそうでございます。―これは、おなかにいる赤ちゃんが、どれだけの能力をもっているか、ということを現実に証明して見せた放送でございます。
The broadcast was rebroadcast in January, February, and March. It seems that there has never been a case like this before at NHK. -This is a broadcast that actually proves how capable babies are in the womb.

 こういうことを考えますと、生まれてからではもう遅過ぎるんだ………。
When you think about this, it's already too late after birth...

もう遅過ぎるというのは、なかなか難しい表現になりますけれども、少なくともわれわれは、おなかの中にいる赤ちゃん、あるいは生まれてすぐからの赤ちゃんに向かって、うんと心してとりかからなければならない………。
It is difficult to say that it is too late, but at the very least, we must start working towards the baby in the womb or the baby immediately after birth...

ところが、そこいらへんのことが今日までの生理学、心理学、教育学あるいは医学なども空白であって、何もつかまれていなかった。赤ちゃんというものが本当にわかっていなかった。こう言ってもよいと思うような状態でございます。
However, to date, physiology, psychology, education, and medicine have remained blank in this area, and nothing has been grasped. I didn't really understand what a baby was. The situation is such that I think it is safe to say this.

23884254_s.jpg


 ただ、日本の母親というのは、こういうことの大事さを十分感じとって来た。常識的に考えて、「おなかの赤ちゃんに声をかけて、何かわかるか、ばかみたいじゃないか」と言いながらも、大部分の母親は、愛情をもって、話しかけてきた。このことが非常に重要な意味をもっているということが、昨今ぼつぼつとわかり出して来たわけですが、別の意味では、ここいら辺のことは全然わかっていない。
 However, Japanese mothers have been fully aware of the importance of this kind of thing. common sense
After thinking about it, I said, ``I'm going to call out to the baby in my womb and see if it understands something. Don't you look like an idiot?''
However, most mothers spoke to them with love. This is very important.
In recent years, we have gradually come to understand that it has taste, but in a different sense.
I don't know anything about this area.

 学者や専門家には、それぞれ自分の仕事の枠というものがございまして、枠の中でわかったことしか言わない。しかし、私は素人でございますので、「いい人間に育てようとするのには、おなかへ赤ちゃんが入った時、あるいは考えようによっては入る前から、お母さんがそういう心掛けを持って生活していただかなければ………」というようなことの重要さを勇敢に申しまして、皆さま方に聞いていただいているわけでございます。
 Scholars and experts each have their own work frameworks, and within these frameworks they can
I only say what happened. However, since I am an amateur, I am trying to raise people to be good people.
When the baby enters the womb, or even before the baby enters the womb, the mother
The importance of things like, ``If you don't live your life with that in mind...''
I am bravely saying this, and I hope you all are listening.

 「赤ちゃんは何もわからない」というのは嘘です。わかるという言葉ではうまくいかないかもしれませんが、赤ちゃんは感じているのです。今までの大脳生理学では、「わかる」ということと「感じる」ということとをあまり区別しないで、知識的に「わかる」ことだけを取り上げてきたわけでございます。今日の大脳生理学がどんなに進んだと言っても、「こころ」の問題であるとか、「魂」の問題、あるいはわれわれが、「感ずる」というような問題に関してはほとんどわかっていない。私ども、感性というものを、もっともっとだいじにしていかなければいけないのではないでしょうか。
 It's a lie to say that babies don't understand anything. Words like “I understand” won’t work.
Maybe, but babies can feel it. Until now, in cerebral physiology, "I understand"
Don't make much of a distinction between what you say and what you "feel", just what you "understand" intellectually.
That is why we have been taking up this topic. No matter how advanced cerebral physiology is today,
It is a problem of the ``heart,'' a problem of the ``soul,'' or a problem of what we ``feel.''
Little is known about the subject. We value sensitivity even more.
I think we have to keep it that way.

23884254_s.jpg


 美術とか、体育とか、あるいは宗教とかいうものが、どれほど、人間を育て上げていく上にだいじであるか。しかも、これらが、言葉が定着する五歳あるいは四歳以前に、十分に与えられるような環境づくり。そこにおける母親、父親、家族の役割、世間の役割、こういったものは、これからみんなで勉強していかなければならない重要課題だと思うのであります。
 How much do things like art, physical education, or religion develop people?
Is it important above? What's more, these words are taught well before the age of five or four, when language becomes established.
Creating an environment that is conducive to The role of mothers, fathers, family members, the role of the world, etc.
I think these are important issues that we all need to study together.
there is.

 組織をもっておられる皆さんとともに、少なくとも妊娠をされたお母さん方が、「育児というものが、いかに大切なものであるか」ということを本当に感じていただけるような運動を押し拡げていきたいと思っているからでございます。
 Together with everyone who owns an organization, I hope that at least pregnant mothers will
I hope you will be lucky enough to truly feel how important something is.
This is because we want to expand the movement.

 二十一世紀ということを盛んに申しますが、二十一世紀に何を残すかということを、私は身にしみて思うわけでございます。そして、先程から申し上げてまいりました〈本当の育児〉こそは、人間にとって、「後継者育成」の根本課題のひとつであると私は確信いたしている次第でございます。
 We talk a lot about the 21st century, but I have no idea what we will leave behind in the 21st century.
That's what I think about myself. And I am convinced that ``true child-rearing,'' which I have been saying for a while, is one of the fundamental issues for human beings in ``nurturing successors.''
It depends on what you do.

幸い皆さまは、お手元に配られました『明るい家庭づくり読本』に示されておりますように、こうした問題にも、懸命に取り組もうとされています。私もいささかの力を注ぎまして、明るい社会づくりのために、何らかのお手伝いができれば……と思っております。
Fortunately, all of you will be able to do what is shown in the ``Happy Home Building Handbook'' that was distributed to you.
Furthermore, efforts are being made to address these issues. I also put some effort into it.
I hope that I can help in some way to create a brighter society.

 (第五回総会S59・4・29)

(5th general meeting S59.4.29)



〇 井深 大氏に付いて

・【井深大】ソニーを作った男|ワック 傑作ドキュメンタリー

・ソニー創設者 井深大(YouTubeの動画)

・井深大 - Wikipedia


〇明るい社会づくり運動 初代会長 前田義徳氏の就任所信表明


〇私と井深大氏との出会い(明るい社会づくり運動に不可欠な事-信念や信仰を突き抜けよう!)

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 



生前のご功績に感謝して、心からご冥福をお祈り申し上げます。
I would like to express my gratitude for his achievements during his lifetime and pray for his repose in peace.


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

インターネット講座 拓塾 - 塾 是
Internet course Takujuku – Juku Kore

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
・Takujuku is a place and an activity body for the pursuit of practical theory. It is not just a place to provide information or acquire knowledge, but a place for self-improvement (self-improvement) and a place to practically promote social reform (social development).

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)





nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・庭野日敬師の思いや願いの理解度に温度差があるようです。/ There seems to be a difference in the level of understanding of Reverend Nikkei Niwano's thoughts and wishes. [明るい社会づくり運動のポイント]

29217338_s.jpg

・庭野日敬師の思いや願いの理解度に温度差があるようです。
There seems to be a difference in the level of understanding of Reverend Nikkei Niwano's thoughts and wishes.


img004-200.jpg



私は、明るい社会づくり運動のさらなる飛躍の為には、提唱者・庭野日敬師が何を思い、何をしようとしたのかを検証し、さらなる行動を起こす事が必要不可欠だと思っています。
I believe that in order for the movement to create a brighter society to make further progress, it is essential to examine what the proponent, Reverend Nikkei Niwano, was thinking and trying to do, and to take further action.

明るい社会づくり運動の原点が理解できる時には、その方向性は自然とはっきりしてくると思っています。
I believe that once we understand the origins of the movement to create a brighter society, the direction will naturally become clearer.

庭野日敬師は、仏教的精神(思いやりの心・感謝の心・奉仕の心)を一宗教団体の枠を超えて、明るい社会づくり運動を通じて広めようとなさったのだと理解しています。
I understand that Reverend Nikkei Niwano was trying to spread the Buddhist spirit (a heart of compassion, a heart of gratitude, a heart of service) beyond the boundaries of a single religious organization through a movement to create a brighter society.

そして、その為に庭野日敬師は黒子に徹して「花を譲り、実を採る」と言っておられたと、側近の方から伺っています。
And for that purpose, I have heard from a close aide that Reverend Nikkei Niwano devoted himself to Kuroko and said, ``I will give you the flowers and gather the fruits.''

その庭野日敬師が提唱された明るい社会づくり運動に、各界の方々が共鳴し賛同され、立ちあがったのだと思います。
I believe that people from all walks of life resonated with and supported the movement to create a brighter society that Reverend Nikkei Niwano advocated, and the movement was launched.

でも残念ながら、その方向性につきましても、現在ではその理解度に温度差があるようです。
Unfortunately, however, there currently appears to be differences in the level of understanding regarding this direction.

また、明るい社会づくり運動のあり方は、その時々の時代の変化に伴って変化すべき事があっても良いと思います、
I also think that the form of the movement to create a brighter society may need to change as the times change.

逆に変化してはいけない事もあるのではないでしょうか。
On the other hand, there may be some things that should not change.

624cd39ac2a6a305c123f05a6bae3de9.jpg


明るい社会づくりは一人では出来ません。Creating a bright society cannot be done alone.
(一つの団体でも出来ません。)Not even one group can do it.

でも、一人から活動を始めなくてはいけないと考えます。
However, I think we have to start working alone.

そして広く同じ志を持つ多くの仲達が、活動エリアを超えて、コミニュケーションを取り合い、縦糸・横糸のネットワークを組んで行く事が、今後の活動の飛躍の為には不可欠だと考えます。
We believe that it is essential for the future progress of our activities to have many friends with the same aspirations communicate with each other and form warp and woof networks beyond the boundaries of our activity areas.


あなたは、どうようにお考えですか。What do you think?


私は、前会長をなされていました井深大氏に、お会いさせていただきました時に、以下の事を強くおしゃっていた事を心に刻んでいます。
When I met Mr. Dai Ibuka, the former Chairman of the Board, I remember what he strongly said to me as follows:

「人まねはいけないよ、オリジナルティーをもって、他の人のやっていない事をしなくてはいけない。」と、
``You can't imitate others, you have to be original and do things that others haven't done.''

その後、その言葉を心に置き様々な出来事を眺めていますと、井深大氏におしゃっていただいた意味が、新らためて理解出来ます。
Afterwards, as I keep those words in mind and look at various events, I can understand anew the meaning of what Mr. Dai Ibuka said.

6cd83939c4182ed748f0ebec19031792.jpg


そして、そんな観点で庭野日敬師の提唱されましたを明るい社会づくり運運動眺めてみますと、井深大氏がおしゃっている「人まねではない。オリジナルティーある素敵な活動」だと思います。
And when I look at the movement to create a brighter society advocated by Reverend Nikkei Niwano from this perspective, I think it is, as Dai Ibuka says, ``It's not an imitation. It's a wonderful activity with originality.'' .

日本の歴史が始まって以来、このような活動を始めた人はいたでしょうか。
Has anyone ever started such an activity since the beginning of Japanese history?

また、世界の歴史を紐解いてみも、おそらくいないはずだと思います。
Also, if you look at the history of the world, I think that it probably doesn't exist.


庭野日敬師は、日本や世界に存在していた宗教の壁や枠組みを乗り越えて、新たな世界を築きました。
Reverend Nikkei Niwano built a new world by overcoming the religious walls and frameworks that existed in Japan and around the world.

それが、すでにご存じの世界宗教者平和会議です。
That is the World Religions Peace Conference, which you already know.

庭野日敬師は、世界宗教者平和会議の為に世界を奔走し乗り越えて来た枠組みの壁を、日本国内においては、各地を奔走し政治や地域の枠を乗り越えて、様々な方々のご支持をいただき「明るい社会づくり運運動」を立ち上げたのだと思います。
Reverend Nikkei Niwano has traveled all over the world and overcame framework barriers for the World Religions for Peace Conference, and within Japan he has traveled all over the world, overcoming political and regional boundaries, and reaching out to a variety of people. I believe that with their support, we launched the ``Movement to Create a Brighter Society.''


私は、この庭野日敬師の提唱された「明るい社会づくり運動」を、他の活動体と同じに考える事は、「明るい社会づくり運動」の歴史的意義を深く思う時、認識不足だと思わざると得ません。
I believe that thinking of the ``Movement to Create a Brighter Society'' advocated by Reverend Nikkei Niwano in the same way as other activities is a lack of understanding when thinking deeply about the historical significance of the ``Movement to Create a Brighter Society.'' I can't help but think

是非、あなたの声を聞かせて下さい。 Please let us hear your voice.

3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)

















nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

・ほんとうの幸福とは、- 庭野日敬師著「人間への復帰」より|明るい社会づくり運動のポイント [明るい社会づくり運動のポイント]

・ほんとうの幸福とは、- 庭野日敬師著「人間への復帰」より|明るい社会づくり運動のポイント
What is true happiness? - From "Return to Humanity" by Nikkei Niwano | Key Points of the Movement for a Brighter Socie
29513824_s.jpg

私たちは、どなたも幸せを望みます。
We wish everyone happiness

でも、一歩立ち止まって考えてみると「幸せとは」漠然としたイメージで、具体的にはどんな状態を言うのでしょうか。
However, if we stop and think about it for a moment, the idea of ​​"happiness" is a vague image, and what exactly does it refer to?

例えば、私の知り合いに大型の宝くじに3度も当選した方がいます。その方は、その後にどうなったかといいますと、家に頑丈な大きな金庫を設置して、家の周りは高い塀で囲み、家からほとんど出ない状態になってしまいました。当然、家に人を寄せ付けることはしません。ようするに、大型の宝くじに3度も当選したが為にお金の亡者になってしまいました。
For example, I know someone who won the big lottery three times. What happened to him after that was that he installed a big, sturdy safe in his house, surrounded it with a high wall, and almost never left the house. Naturally, he doesn't let people into his house. In short, having won the big lottery three times, he became obsessed with money.

このことから、わかるように「ほんとうの幸せ」とは、どうやらお金や物ではないようです。
From this, we can see that "true happiness" does not seem to come from money or material things.

そこで、庭野日敬師は「ほんとうの幸せ」について、どのような受け止めていたかのかひも解いてみました。
So, we tried to unravel how Reverend Niwano Nikkyo perceived "true happiness."


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


img001-200.jpg




「人間への復帰」
"Return to Human"

庭野日敬著 昭和41年7月30日初版 佼成出版社発行 p191~194
Niwano Hikei Showa 41/7/30 First edition Kasei Publishing Co., Ltd. p191~194

DSC_0041.JPG



みんなといっしょに幸福になる
Be happy with everyone

〈ほんとうの幸福は、みんないっしょに幸福になるところにある〉
"True happiness lies in the fact that we all become happy together."

 幸福は、分かちあえば分かちあうほど、増大するものです。たとえば、あなたになにかうれしい出来事があったとしましょう。それをひとり胸のなかに秘めておいた場合と、親兄や親友などにうち明けた場合とをくらべてみれば、すぐわかることとおもいます。
 Happiness increases the more we share. For example, let's say something happens to you that makes you happy. If you compare the case where you keep it in your heart alone and the case where you confide it to your parents or best friends, you will understand it immediately.

 幸福は、なるべくおおくの人といっしょにあじわったほうが、より増大するものです。ひとりぼっちでテレビの野球でも見ている。それでもけっこう楽しいには楽しい。そのとき、仲のいい友だちがフラリとやってきて、いっしょにテレビのまえにすわりこんだ。すると、その楽しみは二倍になるはずです。たとえ、その友だちとヒイキが反対であろうとも……。
 Happiness is greater when we are with as many people as possible. I'm all by myself and I'm watching baseball on TV. Still, it's fun to have a lot of fun. At that moment, a good friend of mine came over and sat down in front of the TV with me. Then the fun should be doubled. Even if the friend and Hiiki are opposites, .......

 この理をおしひろめていけば、〈社会全体が幸福になったときにこそ、個人としても最高の幸福が感じられる〉ということになります。逆にいえば、礼会全体が救われないかぎり、個人のほんとうの幸福というものもありえないわけです。
If we apply this principle, we can say that "when society as a whole is happy, we can feel the greatest happiness as an individual." Conversely, unless the entire congregation is saved, there can be no true happiness for the individual.

 極端な例を引くようですが、たとえば自分ひとりが大金持になって、世間のすべての人びとがひどく貧乏である場合を想像してごらんなさい。そのお金によって、幸福な生活ができるでしょうか。
 To take an extreme example, imagine that you alone are very rich and everyone else in the world is very poor. Will you be able to live a happy life with that money?

いい着物も、ぜいたくな飲食物も、便利な機械・器具も、買う人がなければ生産されません。したがって、手に入れることもできなければ、それらによって快適な生活をすることもできません。
Good kimonos, luxurious food and drinks, and convenient machinery and equipment cannot be produced without buyers. Therefore, if you can't get it, you can't live a comfortable life by them

映画とか演劇のような文化財も、見る人が少なければ、だれもそれをつくりますまい。ですから、そういった娯楽ももちえないわけです。けっきょく、大金持ちほかのおおぜいの人だちとほぼ同程度の生活をし、同程度の楽しみしかあじわえないことになります。
Cultural assets such as movies and theater will not be created if there are few people who see them. Therefore, we cannot have such entertainment. After all, they will live almost as much as the rich and many others, and enjoy only the same amount of pleasure.

 現実ばなれのした話のようですが、うそとおもったら、あなた自身がためしに大金をもって、ニューギュヤかアマゾンかアフリカの奥地にはいり、未開民族といっしょに暮らしてごらんなさい。現実にそれをあじわうことができましょう。
 It seems to be a far-fetched story, but if you think it is a lie, go to New Gyuya or the Amazon or the African hinterland with a large sum of money for yourself, and live with the savage peoples. Let's be able to do it in reality.

 これは、もっとも極端な場合を例に引いたわけですけれども、世の中というものは、もともとそんな成り立ちになっているのです。みんなの生活かおる基凖にたっしなければ、文化は進まず、したがって、ひとりだけ文化の恵みに浴することはできません。
 This is an example of the most extreme case, but this is how the world is originally structured. Culture will not progress unless we follow the foundation of everyone's lives, and therefore only one person cannot bask in the blessings of culture.

いわゆる高い生活はできないのです。
You can't live a so-called high life.

 心の問題でもやはり同様です。ほんの少数の人が貪欲をなげうち、わがままを捨て、清らかな心になったとしても、大部分の人が惡心にふりまわされているとしたら、その少数のりっぱな人たちだって安らかな気持で生きていくことはできますまい。おもてに水を撒くようなもので、自分の家の前だけ撒いても、埃はおさまらないように、自分の心を徹底的に清めたいとおもえば、おおぜいからはなれて山の中へでもこもるよりほか、しかたはありますまい。
 The same is true for matters of the heart. Even if only a few people give up their greed, abandon their selfishness, and become pure hearts, if the majority of people are swayed by their hearts, even those few noble people will not be able to live in peace. It is like sprinkling water on the front of your house, but if you want to thoroughly purify your heart so that the dust does not settle, there is no other way than to stay away from the crowd and go into the mountains.

 山の中へこもって世の中と交渉を絶つなんてことは、むかしならできたでしょうけれども、いまではまず不可能です。できたにしても、それは利己的な行為であり、ほめたことではありません。それなら、いったいどうすればよいのか。
 It would have been possible to stay in the mountains and cut off negotiations with the world, but now it is almost impossible. Even if they could, it was a selfish act, not a compliment. So what should we do?

心が清められ、高められた人ほど、いよいよすすんで大衆のなかへ飛びこんでいかなければならないのです。大衆とともに苦しみながら、すこしずつでもみんなに正しい知恵をあたえ、その貪欲や、闘争心や、その他もろもろの迷った心を、できるだけ善いことのほうに向けさせ、丗の中を明るく住みよくするように努力しなければならないのです。
The more a person is purified and elevated, the more willing he is to plunge into the masses. While suffering with the masses, we must endeavour to give everyone the right wisdom, even if only a little, so that their greed, their fighting spirit, and all their lost hearts will be turned to the good as much as possible, and that they may live brightly and comfortably.

 こういう人を、仏教では菩薩というのですが、いまこそおおくの菩薩が出なければならないときです。そして、みんながいっしょに、すこしずつでも心を美しく変えていってこそ、みんながいっしょに幸福になれるのです。それこそがほんとうの幸福であると知らなければなりません。
 Such a person is called a bodhisattva in Buddhism, and now is the time when a large number of bodhisattvas must come out. And it is only when everyone works together to change their hearts beautifully, even just a little bit, that everyone can be happy together. We must know that this is true happiness.

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


私は、庭野日敬師が法華経や明るい社会づくり運動に、並々ならぬ情熱を傾けるのにはこんな事が根底にあるのだと受け止めています。
I believe that this is the underlying reason why Reverend Niwano Nikkyo is so passionate about the Lotus Sutra and the movement to create a brighter society.

そのことが究極的に、世界の平和につながっていく事になるのだと思います。
I believe that this will ultimately lead to world peace.

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)










nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・庭野日敬師が語る平和運動のポイント | 明るい社会づくり運動 [明るい社会づくり運動のポイント]

・庭野日敬師が語る平和運動のポイント | 明るい社会づくり運動
・Reverend Nikkyo Niwano talks about the key points of the peace movement | Movement for a bright soci

27799499_s.jpg

「暑さ寒さも彼岸まで」と昔から言われているように、残暑が続く毎日ですがいかがお過ごしでしょうか。
As the old saying goes, ``The heat and the cold are all the way to the equinox,'' so how are you spending your days as the lingering summer heat continues?

先日、富士山の麓まで車を走らせて来ましたが一足早く桜の木の葉が色付き始めていました。また、山々の木々の葉もいつもの勢いはなく秋支度を始めています。
The other day, I drove to the foot of Mt. Fuji, and the leaves on the cherry blossom trees were already starting to change color. Also, the leaves on the trees in the mountains are not as strong as usual and are starting to prepare for fall.

どんな事も、自身の足元をしっかりとさせて、一歩を見据えて行く事は大切な事だと思います。
No matter what you do, I think it's important to keep your feet firmly on your feet and keep your eyes on the next step.

そんな事を思いつついましたら、庭野日敬師のこんな言葉が耳に入って来ましたのでご紹介させていただきます。
As I was thinking about this, I heard these words by Reverend Nikkei Niwano, so I would like to introduce them to you.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



庭野日敬師が語る平和運動のポイント | 明るい社会づくり運動
Key points of the peace movement as told by Reverend Nikkei Niwano | Movement to create a brighter society

000000000710-01-l.jpg


瀉瓶無遺 P112~113 佼成出版社 発行:1993.11

Shabyomu P112-113 Kosei Publishing Publishing: November 1993



 ここに百人の人がいるとします。
 Let's say there are 100 people here.

その百人に向かってこうあるべきだと説く平和論では本当の平和論ではない。
A theory of peace that preaches to those 100 people about how things should be is not a true theory of peace.

その百人に自分も含めた百一人に語りかける平和論でなくては本物ではない、という意味のことを、作家の吉川英治氏が語っておられます。
Author Eiji Yoshikawa has said that a philosophy of peace must speak to 101 of those 100 people, including himself, in order to be genuine.

「自分内家庭は。めちゃくちゃなのに、「世界に平和を」と叫び、「こっちが正義だ」「いや、こっちこそ正義だ」と言い争っているのでは、まさに矛盾そのものです。
"My own family is in chaos, yet I am shouting 'peace in the world' and arguing 'we are right' and 'no, ours is the one who is right' - that is the very definition of contradiction.

 従来の平和運動は往々にして仮而をかぶった闘争にすぎなかった、と言われてもしかたのない状態が多く見られました。
 There were many instances in which it was no wonder to say that the traditional peace movement was nothing more than a struggle disguised as a pretense.

たとえば、アメリカがすることはなんでもかんでも反対で、ソ連がすることはすべて賛成。一方は戦争勢力の悪玉で、一方は平和勢力の善玉と言った決めつけ方をする硬直した見方・考え方が、戦後ずっと続いてきました。
For example, they were against everything America did and in favor of everything the Soviet Union did. This rigid way of thinking, which saw one side as the warring power and the other as the good side and the warring power, continued ever since the end of the war.

偏ったイデオロギーの色めがねをとおしてものごとを見ているのでは、正見ではありません。
Viewing things through the lens of biased ideology is not a correct view.

正見ができなければ、正しく考える正思もできるはずがありません。さらに、正思がなければ正しい主張、つまり正語もできるわけがないのです。当然、正しい行ないもできない。となると、いつも疑心暗鬼で、落ち着いた正定な気持ちではいられません。
Without right view, one cannot think correctly, or have right thoughts. Furthermore, without right thoughts, one cannot make right assertions, that is, speak right words. Naturally, one cannot act rightly. This means that one is always suspicious and unable to maintain a calm and right mind.

 このように。八正道の教えとはまるで反対の平和論が横行する時代が何十年もつづいてきたのですが、いま明けようとする二十一世紀の曙光に照らされてイデオロギー対立の時代は終息し、日本国内の考え方も、だんだん落ち着いて極端な偏りがなくなってきたように私には思われます。
 For decades, pacifism, which is the complete opposite of the teachings of the Eightfold Path, was rampant, but with the dawn of the 21st century now upon us, it seems to me that the era of ideological conflict has come to an end, and thinking in Japan is gradually becoming more settled and less extreme.


・瀉瓶無遺 佼成出版社 発行:1993.11
・Shabyomu , Kosei Publishing, published: November 1993

瓶の水を一滴も残さず次の瓶に移すように、立正佼成会の教えを次の世代に伝えたいという願いが、書名『瀉瓶無遺(しゃびょうむい)』にこめられています。仏教徒として、佼成会員として守り伝えるべき信仰の核心について、私たちの毎日の行の一つひとつについて、具体的に説き示されています。
The title of this book, "Shabyomui," expresses the desire to pass on the teachings of Rissho Kosei-kai to the next generation, just as one pours water from one bottle into the next without leaving a single drop behind. It provides specific explanations about the core of the faith that we must protect and pass on as Buddhists and Kosei-kai members, and about each of our daily actions.


・羅針盤となる教えの大切さ、瀉瓶無遺より-庭野日敬氏のお言葉
・The importance of teachings as a compass, from Shabinmuyi - words of Niwano Nikkyo

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


庭野日敬師は、いつもの私たちにやさしい言葉を使いながら、大切な事を解いて下さいます。
Reverend Niwano Nikkyo always uses kind words to explain important things to us.

しっかりと、こころに刻んで精進を繰り返していきたいと考えています。
I intend to keep this firmly in mind and continue to work hard.


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)







nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・明るい社会づくり運動のポイント‐自分はだまされても、庭野日敬師のお言葉 [明るい社会づくり運動のポイント]

・明るい社会づくり運動のポイント‐自分はだまされても | 庭野日敬師のお言葉
Key Points for the Movement to Create a Brighter Society - Even if You Are Deceived | Words of Reverend Nikkyo Niwano
30530593_s.jpg

「寄らば大樹の陰」と言うことわざがありますがご存知でしょうか。
Do you know the proverb that goes, "If you lean on a big tree, you can find shade"?

その意味することは、「同じ身を寄せるのならば、小さな木よりも大きな木を選べということで、人を頼るのなら勢力のある人を頼り、組織人になるのなら大きな組織を頼るのがよい」と言った事になると思います。
What this means is, "If you are going to rely on someone, choose a big tree over a small one. If you are going to rely on someone, rely on someone with power, and if you want to be part of an organization, it is better to rely on a large organization."

明るい社会づくり運動の活動を推進して行く為には、様々な方との触れ合いが不可欠になります。
In order to promote the activities of the Bright Society Creation Movement, it is essential to have contact with a variety of people.

しかし、すべての人が庭野日敬師の思いや願いを理解し・賛同してかと言うと、そうでない方も中にはいるのではと思います。
However, I do not think that everyone understands and agrees with the thoughts and wishes of Reverend Niwano, and I believe there are some who do not.

そこで、庭野日敬師はそれらの人を色付けするのではなく、等しく触れ合って行く事を常々言っていました。
Therefore, Reverend Niwano Nikkyo always said that we should not label these people as different people, but rather interact with them equally.


そんな時に、大切な一言に気付きましたのでご紹介させていただきます。
At that time, I noticed an important thing, so I would like to share it with you.

~~~~~~~~~~~~~~~


img004-200.jpg



開 祖 さ ま 随 感
Thoughts from the Founder

自分はだまされても
Even if I am deceived

庭野 日敬 著 『開祖随感』1972年(昭和47年)(佼成出版社) より

From Nikkyo Niwano's "The Founder's Thoughts" (1972, Kosei Publishing)



自分がなにごとに対してもあくまでも正直であれば、必ず人を信じられるようになります。
If you are completely honest in everything you do, you will definitely be able to trust others.

逆に、「智慧出でて大偽あり」という言葉があるように、あまり利口すぎて才覚が過ぎると、その反面に偽りが生じて、ついうそを言うようになりがちです。
On the other hand, as the saying goes, "With great wisdom comes great deception," if one is too clever and has too much talent, then deception will also arise and one will tend to tell lies.

そして、自分がうそをついていると他人の言うことも素直に聞けなくなって、人の言葉の裏を勘ぐり、だれも信じられなくなってしまうのです。
And when you are lying, you will no longer be able to listen to what others say, you will suspect something hidden within their words, and you will no longer be able to trust anyone.

結局、うそをついている人は自分さえも信じられなくなるわけで、それが怖いのです。
In the end, the person lying will no longer be able to trust even themselves, and that's what's scary.

かりに人にだまされても、自分を信じていられる人は、怖いものはありません。
Even if someone is deceived by others, if you can believe in yourself, there is nothing to fear.

そう言うと、「こんな生き馬の目を抜くような世の中で、そんなことを言っていたら、みんなにだまされてしまう」と言う人がいるかもしれませんが、私の祖父は、「人をだましたら人さまに迷惑をかけるが、自分がだまされる分には、自分だけのことだからよいではないか。
When I say that, some people might say, "In this cutthroat world, if you say things like that, everyone will be fooled," but my grandfather used to say, "If you fool others, you cause trouble for them, but if you are the one who is fooled, it only affects you, so it's okay.

だから、決して人をだましてはならんぞ」と、いつも言って聞かせてくれたものです。
So you should never deceive anyone," he would always tell me.

こちらがそういう心になってしまうと、人をだまそうというような人は、そう近づいてくるものではないのです。
If you have that mindset, people who are trying to deceive you will not come near you.

~~~~~~~~~~~~~~~


いかがでしょうか。
What do you think?

大事な事には、明るい社会づくり運動を推進して行くためには「まず、己自身の襟を正す」事が求められている時だと思います。
What's important is that in order to promote the movement to create a brighter society, I believe that now is the time for us to "first straighten up our own behavior."


今後の、より良い明るい社会づくり運動の為に、お互い様に努力精進していきたいと考えています。
We hope to work together to create a better and brighter society in the future.


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)









nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・庭野日敬師より、明るい社会づくり運動で悩む各地域の事務局長さんへ [明るい社会づくり運動のポイント]

・庭野日敬師より、明るい社会づくり運動で悩む各地域の事務局長さんへ
From Reverend Nikkyo Niwano to the regional secretaries-generals who are struggling with the Bright Society Movement
29311831_s.jpg


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

以前、私の所にこんなお話が来ました。
I heard a similar story before.
ある地域の明るい社会づくり運動の世話役をされている方が、こんな事を言って来ました。「地域の明るい社会づくり運動の事務局長さんが、事務局長はとても大変なので辞めさせて欲しい。」との事でした。
A person who is in charge of a local movement for creating a brighter society said to me, "The secretary-general of the local movement for creating a brighter society is working too hard, so I would like him to step down."

相談を受けた方が、
The person who received the consultation,
その方に辞められると困ってしまうので、事務局長を引き続きしていただけるように、その事務局長さんのお話を時間をかけて伺ったようです。最終的には、その方に経済的な理由があり、「事務局長の仕事に費用を支払って下さい。」との事でした。
It would be a problem if the person quit, so it seems that they took the time to listen to the Secretary General's story so that they could continue in the position. In the end, the person had financial reasons and said, "Please pay for the Secretary General's work."

現在の世の中の経済状況を考えると、
Considering the current economic situation in the world,
おそらく、余裕のある方はごく限られた方だと思います。また、この方の場合は経済的な事でしたが、それ以外にも、現在の社会情勢では様々な事で、明るい社会づくり運動に力が入らない方が、多いのではないでしょうか。
I think that only a very limited number of people can afford it. In this case, it was a financial matter, but I think that in the current social situation, there are many people who are not able to put their effort into the movement to create a brighter society due to various reasons.

地域の事務局長さんともなれば、
If you are the regional secretary,
その地域の要になるわけですので、様々な所や様々な方に気を気張り、また色々な資料の整理や配布など、手を付けると、とても大変なご苦労が多い役職です。
As this position will be central to the area, you will have to keep an eye on many different places and people, and also organize and distribute various materials, making it an extremely demanding position.

その事務局長さんの胸のつかえを、
The Secretary-General's heartache was relieved.
少しでも取り除いてあげないと事務局長さんは、集中して明るい社会づくり運動の事務局の仕事が出来ないように思います。
If we don't remove some of this, I don't think the Secretary General will be able to concentrate on his work as the secretary of the Bright Society Movement.

そんな事を考えながらいましたら、庭野日敬師のこんなお話を思い出しました。
As I was thinking about this, I remembered a story by Reverend Niwano.


img001-200.jpg


~~~~~~~~~~~~~~~


百人の力を借りれば百人力
The power of 100 people is the power of 100 people

庭野日敬 著『開祖随感』(佼成出版社) より

From Nikkyo Niwano's "The Founder's Thoughts" (Kose Publishing)

一人の力には限りがあります。
There is a limit to the power of one person.

お金も身分もなかった秀吉は、「十人の力を借りれば十人力、百人の力を借りれば百人力。人の力を借りるには、人を喜ばせなくてはならん」と、ひたすら人を喜ばせることに心をくだいたそうです。それで、あれだけの大仕事を成し遂げたわけです。
Hideyoshi, who had neither money nor status, is said to have believed that "the strength of ten people is the strength of ten people, and the strength of a hundred people is the strength of a hundred people. To enlist the help of others, you have to make them happy," and he devoted himself entirely to making people happy. And that is how he was able to accomplish such a great task.


では、どうしたら本当に人を喜ばせることができるかです。 
So how can you truly make people happy?

私は牛乳屋のおやじさん、妙佼先生はイモ屋のおばさんでした。けれども、人さまをお救いしたい一心で、ただひたすら相手のことを考えて尽くしました。苦しんでいる人を見ると、車に乗せてあげる。後押ししてあげて、仏さまの教えに導く。
I was a man who owned a milk shop, and Myoko Sensei was a woman who owned a potato shop. However, we were always thinking about others and devoting ourselves to helping them. When we saw someone suffering, we would give them a ride in our car. We would give them a push and lead them to the teachings of Buddha.

しかも、なんの見返りも一切求めないのです。
And they don't ask for anything in return.

すると、人が必ず集まってきてくれるのですね。
Then people will definitely come.

相手の喜ぶことだけを考えていると、相手に何かしてもらいたいといった要求もなければ、不満も生まれません。
If you only think about what makes the other person happy, you won't ask them to do anything, and you won't feel any dissatisfaction.

こちらに感謝や尊敬を求める気持ちがあると、こんなに面倒をみてあげているのに、何ひとつ返してくれない恩知らずの人だ、などといった不満が頭をもたげてくるわけです。
If we expect gratitude and respect, we may begin to feel dissatisfied, thinking that the other person is ungrateful and has never given us anything in return, even though we have taken care of them so much.

これでは、どんなにしてあげても、人が慕い寄ってくるわけがありません。
If this continues, no matter what you do, people will never be drawn to you.

~~~~~~~~~~~~~~~


いかがでしょうか。
What do you think?

あえて、解説を付けませんが、各地域で悩む事務局長さんの手がかりになれば幸いです。
I have refrained from providing any explanations, but I hope that this will be of some help to Secretary-Generals who are struggling in their respective regions.

今後の、より良い明るい社会づくり運動の為に、お互い様に努力精進していきたいと考えています。
We hope to work together to create a better and brighter society in the future.


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)









・庭野日敬師が語る明るい社会づくり活動のこころがまえ [明るい社会づくり運動のポイント]

・庭野日敬師が語る明るい社会づくり活動のこころがまえ
26889418_s.jpg

庭野日敬師の素晴らしい点は、ご自身の考え方やその進む方向をはっきりと示している事です。
The great thing about Mr. Nikkei Niwano is that he clearly shows his own way of thinking and the direction it will take.

また、どなたでもわかりやすく説明しています。
It also provides easy-to-understand explanations for anyone.

さらに、その考え方や進むべき道を、はっきりと文章(書物)にしてきちんと整理して残している事にあります。
What's more, the way we think and the path we should take is clearly written down in writing (books) and neatly organized.

例えば、後々の後継者の方が、それぞれの思惑で見当違いのことを言ったり行っても、あからさまに、その事実が暴露されてしまいます。
For example, even if future successors say or do something that is misguided based on their own intentions, that fact will be blatantly exposed.

そんな意味でも、現在の宗教指導者の方が言っている事を鵜呑みにせずに、庭野日敬師の書物を紐解いていただきたいと思います。
In this sense, I would like you to read Mr. Nikkei Niwano's book without taking what current religious leaders say at face value.

今日は、庭野日敬師が生存している時から、また現在でも論議されている、明るい社会づくり活動のあり方に付いてハッキリと私たちのこころがまえを述べている文章をご紹介いたします。
Today, I would like to introduce a text by Reverend Nikkei Niwano that clearly states our thoughts regarding the form of activities to create a brighter society, which has been debated since his lifetime and even today. .

その他に、こちらの内容もご覧ください。
In addition, please see this content.
       ↓
【明社運動発足25周年を迎えて】庭野開祖に聞く
[Celebrating the 25th anniversary of the Meisha Movement] Interview with the founder of Niwano


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

IMG_20191208.jpg



庭野日敬氏が語る明るい社会づくり活動のこころがまえ
Nikkei Niwano talks about the principles behind activities to create a bright society

機関紙 求道 より 佼成出版社ー昭和47年12月発行

From the journal Quest, published by Kosei Publishing Co., Ltd., December 1971.

庭野日敬法話選集6 P-220~221より 佼成出版社

From Nikkei Niwano Sermons Selection 6 P-220~221 Kosei Publishing


世界をよくするためには、日本の一つの町、一つの教会の受け持ち地域を、まず明るくすることから進めていかなければなりません。
In order to make the world a better place, we must start by brightening up the area that each town and church in Japan is responsible for.

ですから、明るい社会づくり運動(明社運勤)のためにだけ、地域の人達とお付き合いするということでは、なかなかうまくいかないのです。
Therefore, it is not easy to get along with local people just for the purpose of creating a brighter society (Meisha Unkin).

人々との日常のつき合いが、そのまま明社運動に、始めから終わりまでつながっていかなければならないのであって、そこで求められるのは、日ごろつながりのある人達を、どこまでこの運動に引き入れていけるか、そして、どの程度まで引っ張っていけるかということです。その意味で、明社運動も世界平和のための運動も、まったく変わりはないのです。
Everyday interactions with people must be directly connected to the Meisha movement from beginning to end, and what is needed is to what extent can we draw people with whom we have daily connections into the movement? And it's about how far you can push it. In that sense, the Meisha movement and the movement for world peace are no different.

624cd39ac2a6a305c123f05a6bae3de9.jpg


明社運動は最近、始まったものと思っている人がいるかもしれませんが、立正佼成会は生まれたそのから明社運動をしてきたようなものなのです。
Some people may think that the Meisha movement started recently, but Rissho Kosei-kai has been involved in the Meisha movement since its birth.

今、新しく始めたものでもありません。
It's not something I've just started.

今年やって来年になったらやめてしまうというようなものでもありません。それは順々に積み上げて初めて世界の平和が成就できるのと同じことであります。
It's not like I'll start this year and then quit when I get older. It is the same thing that world peace can only be achieved by building up these things one after another.

根本的に言えは、宗教家は今、自分の宗派などは抜きにして、人類の前途に射す暗い影に対してどう取り組んでいくか、どういう方法でそれを明るいものに変えていくかについて真剣な会議を重ねていかねばならないときを迎えていると思うのです。
Fundamentally speaking, religious people are now seriously thinking about how to deal with the dark shadow that is casting over the future of humanity, and how to turn it into a brighter one, regardless of their own sect. I think we are now at a point where we need to hold a series of meetings.

明社運動も、神さま仏さまのみ心をこの地上にどうやって具現していくか、という段階から考えていけば、このことも、おのずからわかっていただけるはずであります。
If you start thinking about the Meisha Movement from the stage of how to embody the will of God and Buddha on this earth, you should be able to understand this as well.

平和は実践することによって築かれます。
Peace is built through practice.

題目ではありません。
It's not the subject.


a1968d83eb5ce9aeb330e478b2faf87a.jpg


ですから、何もせずに、ただ漠然と平和、平和と口先だけで唱えてさえすれば実現できるなどと考えたら大間違いで、そのため真剣になって努力し、真心こめてとり組まなければなりません。
Therefore, it would be a big mistake to think that we can achieve this by simply talking vaguely about peace and peace without doing anything; we must make serious efforts and work wholeheartedly.

心の中に仏さまを信じて歓喜勇躍し、このままじっとしてはいられないという気持ちに、まず自分がなりきることがたいせつです。
It is important that you believe in Buddha in your heart, jump with joy, and feel that you cannot stay still.


仏さまのご縁に触れることのできたときに、
When I was able to touch the relationship of Buddha,

だれもが味わう、あの止めようもない感激の躍動を、身をもって人々にぶつけて説くのです。
He teaches people about the unstoppable rush of emotion that everyone experiences.

それが心がまえのあり方であり、そうすれば人々もまた、電気に触れたときのように感じて、次から次へと慕い寄ってきます。
That is the way your heart is before you, and if you do that, people will also feel like you are touched by electricity, and will fall in love with you one after another.

その意味でも、立正佼成会の会員の皆さんは、まず一隅を照らすことに徹し、社会を明るくするための実践活動を続けていただきたい。
In this sense, I would like all the members of Rissho Kosei-kai to first focus on shining a light on their corner, and to continue their practical activities to brighten society.

そうすれば、すぐにもその成果は現われてくるはずです。
If you do that, you should see results soon.


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

いかがお過ごしでしょうか。
How are you doing?

庭野日敬氏の真心が理解できるでしょうか。
Can you understand Mr. Nikkei Niwano's sincerity?

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

インターネット講座 拓塾 - 塾 是
Internet course Takujuku – Juku Kore

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
・Takujuku is a place and an activity body for the pursuit of practical theory. It is not just a place to provide information or acquire knowledge, but a place for self-improvement (self-improvement) and a place to practically promote social reform (social development).

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)








nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・蟻の目と鳥の目‐庭野日敬師の明るい社会づくり運動に不可欠な事、 [明るい社会づくり運動のポイント]

・蟻の目と鳥の目‐庭野日敬師の明るい社会づくり運動に不可欠な事、
The Eyes of Ants and the Eyes of Birds: What is indispensable for the movement to create a bright society by Niwano Hikei.
24446716_s.jpg

明るい社会づくり運動を支えているのは、各地域にいる末端の会員さんたちです。
The movement to create a brighter society is supported by our grassroots members in each community.

その人たちは、各自の真心で庭野日敬師の教えを心に刻み、活動を支えています。
These people take the teachings of Reverend Nikkyo Niwano to heart with sincerity and support our activities.

また、その人たちの支えがなければ明るい社会づくり運動は成り立たないと言っても過言ではありません。
Furthermore, it is no exaggeration to say that without the support of these people, the movement to create a brighter society would not be possible.

そこで大切になるのは、その人たちの願いや思いに立つことだと思います。
I think the important thing here is to consider the wishes and thoughts of those people.

さらには、その活動が末端の地域の活動で終わるのではなく、庭野日敬師の宗教理念や宗教哲学に裏付けられた活動であることや、世界の平和や世界の環境問題へと繋がっていることを示していくことが不可欠なことだと思います。
Furthermore, I believe it is essential to demonstrate that these activities do not end as local activities, but are backed by the religious ideals and philosophy of Reverend Niwano, and that they are connected to world peace and global environmental issues.

少なくとも、明るい社会づくり運動は役員さんたちの活動ではなく、地域の末端で頑張っている方にスポットライトがあたることを主眼に置くことが求めています。
At the very least, the Bright Society Movement seeks to focus on shining the spotlight on people working hard at the grassroots level in the community, rather than on the activities of local officials.


そんな事を考えている時に、庭野日敬師のお言葉を思い出します。
When I think about this, I am reminded of the words of Reverend Niwano.


~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~



untitled-200.jpg



開 祖 さ ま 随 感
Thoughts from the Founder

蟻の目と鳥の目

Ant's eyes and bird's eyes

庭野 日敬 著 『開祖随感』1972年(昭和47年)佼成出版社)より

From Nikkyo Niwano's "The Founder's Thoughts" (published by Kosei Publishing in 1972)


「開発」という言葉で樹木が伐り倒され、自然がどんどん破壊されています。
The word "development" is leading to the cutting down of trees and the rapid destruction of nature.

工場廃液は海に流されて海を汚し、海水中のプランクトンの量が激減しているそうです。
Factory wastewater is discharged into the ocean, polluting it and causing a sharp decline in the amount of plankton in the seawater.

人間が生きていくのには酸素が必要ですが、その酸素をつくり出すには樹木と植物プランクトンの働きが必要です。およそ全地球の酸素の三〇パーセントを樹木がつくり出し、七〇パーセントを海中の植物プランクトンがつくり出しているといいます。
Humans need oxygen to live, but we need the work of trees and phytoplankton to produce that oxygen. It is said that about 30 percent of the oxygen on earth is produced by trees, and 70 percent by phytoplankton in the ocean.

環境問題の専門家は、このまま自然破壊が進むと、近い将来、人類は戦争による危機よりもさらに重大な危機にさらされると警告しています。
Environmental experts warn that if destruction of the environment continues at this rate, humanity will face a threat even more serious than that caused by war in the near future.

外国では樹木を伐った場合、その数だけ樹木を植えることを法律で定めているところもあるそうです。
In some foreign countries, it is legally required that if a tree is cut down, an equal number of trees must be planted.

評論家の竹村健一さんは、事の実体を見極めるのには、地を這うように現実に即した視点で見る「蟻の目」と同時に、空を飛ぶ鳥のように大所高所から状況を見定める「鳥の目」の二つの見方を持つことが必要で、それでこそ道を誤らずに進むことができる、と言われています。
Critic Takemura Kenichi says that in order to discern the true nature of things, it is necessary to have two perspectives: an ant's eye view that looks at things from a realistic perspective, as if crawling on the ground, and a bird's eye view that assesses the situation from a high vantage point, like a bird flying in the sky, and that only then will one be able to proceed without going astray.

そうした観点に立って自然との調和をはからなければ、人類は自らの首を絞める結果になってしまいましょう。 
If humanity does not adopt this perspective and seek harmony with nature, it will end up strangling itself.

     
30106995_s.jpg22737845_s.jpg
       

 
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ 


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

インターネット講座 拓塾 - 塾 是
Internet course Takujuku – Juku Kore

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
・Takujuku is a place and an activity body for the pursuit of practical theory. It is not just a place to provide information or acquire knowledge, but a place for self-improvement (self-improvement) and a place to practically promote social reform (social development).

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - 明るい社会づくり運動のポイント ブログトップ