SSブログ
庭野日敬師の言葉 ブログトップ
前の10件 | -

・羅針盤となる教えの大切さ、瀉瓶無遺より-庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・羅針盤となる教えの大切さ、瀉瓶無遺より-庭野日敬氏のお言葉
The importance of teachings as a compass, from Shabinmuyi - words of Niwano Nikkyo
27801264_s.jpg

私の背中を押し続ける方がいます。その方が、どこのどなたなのか、私には知る術がありません。その事について、私自身にも葛藤がありますが、その方に導かれる事によりこのブログを綴っています。
There is someone who keeps pushing me forward. I have no way of knowing who that person is or where they are from. I am conflicted about this, but I am writing this blog because I am being guided by that person.

庭野日敬氏は、法華経を、私達凡夫にも、とても分かりやすく伝えています。また、後々の世の人たちの為に膨大な書物を残しています。その、どの書物を手にしても庭野日敬氏の真心が伝わって来ます。
Niwano Nikkyo conveys the Lotus Sutra in a way that is easy to understand even for ordinary people like us. He also left behind a huge number of books for future generations to enjoy. No matter which book you pick up, you can feel Niwano Nikkyo's sincerity.

その中で、世の中の現在の状況を、只、只、見守る事だけしか出来ない教団を、とても、悲しく・寂しく思っています。
In this situation, I feel very sad and lonely that our religious organization can only watch over the current situation in the world.

世の中は、いつまでも同じ状態ではいません。諸行無常、時の流れは日々前に進んで行きます。時代の最先端を歩むのではなく、時代の流れに沿って歩む事が必須になります。
The world will not stay the same forever. All things are impermanent, and the flow of time moves forward day by day. It is essential to go along with the flow of the times, rather than staying at the forefront of the times.

今、何をすべきか。今、何が出来るのか。模索しつつ、可能な活動を始める時ではないでしょうか。私の背中を押し続ける方からは、そんな声が伝わって来ます。
What should we do now? What can we do now? Isn't it time to explore and start doing what's possible? That's what I hear from the people who continue to push me forward.

今日は、そんな中から瀉瓶無遺に綴られている一説をご紹介いたします。
Today, I would like to introduce one passage from this collection, written in voluminous detail.

IMG_20180425_115717.jpg



:::::::::::::::::::::::::

羅針盤となる教えの大切さ
The Importance of Teachings as a Compass

瀉瓶無遺  佼成出版社 発行:1993.11  P128~129

The bottle is gone Kose Publishing Published: November 1993 P128~129

地球をはじめとして星にもそれぞれ軌道があるように、人間にも人間として守るべき倫理規範というか歩むべき道があります。もしも、この世に基準となるべき物差しや秤がなかったならは、私たちは社会生活をスムー ズに営むことはできません。
Just as the Earth and other stars each have their own orbits, humans also have ethical standards that they must follow as humans, or the path they must walk. If there were no measuring sticks or scales to serve as standards in this world, we would not be able to live smoothly in society.

とかく人は、実現できない大きな目標を単なる理想論にすぎない、といって片つけてしまいがちですが、理想があればこそ、それをめざして歩くことができ、また自分の足りなさを省みることができるのです。
People tend to dismiss big goals that cannot be achieved as mere idealism, but it is precisely because we have ideals that we can work towards them and reflect on our own shortcomings.

とくに大乗仏教では、到達するということよりも、それに向かって歩きつづけること自体(精進)を、尊く、大切なものとしております。
In Mahayana Buddhism in particular, the act of continuing to walk toward a goal (diligence) is considered to be more sacred and important than the act of reaching that goal.

私たちは星に行くことはできませんが、夜空に星が輝いていればこそ暗夜の旅路を迷みずに歩けるのです。人がこの世に生きるためには、羅針盤となる教えが必要です。
We cannot go to the stars, but as long as the stars shine in the night sky, we can walk the dark night without getting lost. In order to live in this world, people need teachings that serve as a compass.

そういう意味で人間としての理想像である仏さまを恭敬(くぎょう)する大切さがあるわけです。その理想像に比べて自分かいかに未熟であり、足りないだらけであるかを知ることができます。だからこそ、人から「謙虚になりなさい」と言われなくても、おのずから謙虚になれるのだと思うのです。
In that sense, it is important to respect the Buddha, who is the ideal person. By doing so, we can see how immature and lacking we are compared to that ideal. That is why I think we can naturally become humble, even without being told by others to "be humble."

仏教学者の中村元先生が、「愚かなる者も自分は愚かであると知っていれば、それは賢者である。愚者でありながら、しかも自分は賢者であると思う者こそ愚者と言うべきである。」という『法句経』に一部を紹介しておられました。
Buddhist scholar Professor Nakamura Gen introduced a passage from the Dhammapada, which says, "If a fool knows he is a fool, he is wise. But it is he who is a fool and thinks he is wise who should be called a fool."

私は足りない人間だと謙虚さを忘れないことこそ、そして真正直であること、それが人間成長に欠かせない要件だと私は思うのです。
I believe that being humble and acknowledging one's shortcomings, and being honest, are essential for human growth.

:::::::::::::::::::::::::

2b09c7936cd06cc8b6841fb3fbda88e1.jpg


いかがでしょうか。このブログは、多くの教団関係者の方々も見ている事と思っています。只、黙って指導部からの指示に従っていれば良いのではありません。
What do you think? I believe that many people related to the cult are reading this blog. However, it is not enough to just sit back and follow the instructions from the leadership.

自らが、自らの、信念に従って法華経に書かれている事を行動に移さなくては、お釈迦様や庭野日敬師や法華経を裏切る事になります。
If we do not put into action what is written in the Lotus Sutra according to our own beliefs, we will be betraying the Buddha, Niwano Nikkyo, and the Lotus Sutra.

法華経とは、だれかに言われたから始めるのは初心者の歩む道です。
The Lotus Sutra is a path for beginners who start because they have been told to do so by someone else.

いつまでも、初心者であってはならない。
You shouldn't be a beginner forever.

法華経とは、菩薩の発心の教えとも言われています。
The Lotus Sutra is also said to be the teaching that awakens the bodhisattva.

〖注-1〗
自ら、行動を起こす事を説いています。
自ら、行動を起こす事により共鳴者が現れます。
この事が法輪を転ずる事に繋がっていきます。
[Note 1]
It preaches about taking action yourself.
By taking action yourself, you will find people who resonate with you.
This leads to turning the wheel of the law.

仏飯をいただくものとして、〖注-2〗恥ずべき事が無いように行動すべきと考えています。
As someone who receives food from the Buddha, I believe that I should behave in a way that is not shameful.

〖注-1〗発心とは、
(仏語。 悟りを得ようとする心を起こすこと。 菩提心 (ぼだいしん) を起こすこと。 仏門に入ること。)参考-菩薩の発心について-大谷大学のページ
〖Note-1〗Hatsushin means
(Buddhist term. To awaken the desire to attain enlightenment. To awaken the bodhicitta. To enter the Buddhist priesthood.) Reference - About the Bodhisattva's awakening - Otani University page

〖注-2〗仏飯をいただくもの
(仏様の事をして生計を立てている人。例-僧侶・宗教や教団等の関係者)
〖Note-2〗Those who receive Buddhist food
(Those who earn a living by doing things related to Buddha. Example: monks, people related to religions and religious organizations, etc.)

瀉瓶無遺 佼成出版社 発行:1993.11
瓶の水を一滴も残さず次の瓶に移すように、立正佼成会の教えを次の世代に伝えたいという願いが、書名『瀉瓶無遺(しゃびょうむい)』にこめられています。仏教徒として、佼成会員として守り伝えるべき信仰の核心について、信仰者の毎日の行の一つひとつについて、具体的に説き示されています。
Shabyomui, Kosei Publishing, Published: November 1993
Just as one pours water from one bottle into the next without leaving a single drop behind, the title "Shabyomui" expresses the desire to pass on the teachings of Rissho Kosei-kai to the next generation. The book specifically explains the core of the faith that we must protect and pass on as Buddhists and Kosei members, with specific explanations for each and every daily practice of believers.


IMG_20180425_115717.jpg



3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック

☆彡☆彡☆彡☆彡



インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)




タグ:庭野日敬
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・仏法は無力か-庭野日敬氏のお言葉 Is Buddhism powerless?‐Words from Nikkei Niwano [庭野日敬師の言葉]

・仏法は無力か-庭野日敬氏のお言葉
・Is Buddhism powerless?‐Words from Nikkei Niwano
23884266_s.jpg

庭野日敬氏の教えは、私の人生の大きな心の支えになっています。
Mr. Nikkei Niwano's teachings have been a great support in my life.

長い人生には上り坂もあれば、下り坂もあります。また、まさかと言う坂まであります。そんな人生の折り目や節目の様々な出来事の中で、迷う時や、戸惑う時、たじろぐ時など、庭野日敬の説く教えを紐解きながら歩んで来ました。
In a long life, there are ups and downs.There's even a hill that you wouldn't expect.In the midst of such various events at the folds and milestones of life, when I was lost, confused, and faltering, I have walked through the teachings of Nikkei Niwano.

今日は庭野日敬氏の、こんな言葉が私の胸の響きましたのでお知らせを致します。
Today, I would like to share with you the words of Mr. Nikkei Niwano that resonated with me.

img001-200.jpg



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

開 祖 さ ま 随 感
The feeling of being the founder

      
1969年(昭和44年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

1969 (Showa 44) From “Kaiso Zuikan” by Nikkei Niwano (Kosei Publishing)


仏 法 は 無 力 か  『Is Buddhism powerless?』


今日、仏教はすでに大衆を救う力を失ってしまった、という人がいます。
Some people today say that Buddhism has already lost its power to save the masses.

これは、とんでもない間違いだと思うのです。
I think this is a huge mistake.

大衆を救う力が仏法になくなったのではありません。
It is not that Buddhism has lost its power to save the masses.

しかし一方、仏法をしっかりと持ち、日常の生活上に実践している人が少なくなっていることも残念ながら認めざるを得ません。
However, on the other hand, we must regrettably admit that there are fewer and fewer people who firmly hold Buddhism and put it into practice in their daily lives.

たとえば交通事故は、人が交通法規を守らないために起こるわけですが、同じように、人も人の道を守らないがゆえに苦しみや不幸に自ら突き当たってしまうわけです。
For example, traffic accidents occur because people do not obey traffic laws, and in the same way, people also find themselves in pain and misfortune because they do not obey other people's roads.

その人の道の根本義を示すのが仏法で、その道をあゆめばみんなが幸せになれるのに、多くの人がそれを知らずに不幸に陥っているのです。
Buddhism shows us the fundamental meaning of a person's path, and if we follow that path, everyone can be happy, but many people are unaware of this and end up in unhappiness.

ですから、私たち仏教徒が人の道にのっとって生活し、その姿を世の人びとに見てもらうことが、まずもって大事です。
Therefore, it is first and foremost important for us Buddhists to live our lives in accordance with the human way, and to let the world see us as such.

1053177_s.jpg

毎日の生活で法に示されたとおりに実践すると人は、どれほど幸せになれるか、それを自らの姿で示せる人間になることが、私たち仏教徒のつとめです。
It is our duty as Buddhists to become people who can demonstrate through our own images how happy people can be if they practice the Dharma in their daily lives.

仏法の縁に触れ、その教えを聞いても、それを守り、実践することがなくては、自分の幸せもなく、仏教徒としてのつとめも果たすことはできないのです。
Even if you come into contact with Buddhism and hear its teachings, if you do not protect and put them into practice, you will not be happy and will not be able to fulfill your duties as a Buddhist.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

その当時でも、そのとうりだったと思いますが現代社会でも言えていることだと思います。
I think this was true back then, and I think it's also true in today's society.

とても、大切なことをおっしゃっています。
You are saying something very important.


3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)
















タグ:庭野日敬
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・足るを知る者は富むー庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・足るを知る者は富むー庭野日敬師のお言葉
・He who knows enough is rich - the words of Master Niwano Nikky
30046232_s.jpg

車を走らせていると、私の車の周りをトンボ達が走りぬけていきます。
As I drive, dragonflies fly around my car.

そんな事が何度もありましたのでどうしたものかと思いました。
This has happened many times before, so I wondered what to do.

そんな時、フッと気付きました。
At that moment, I suddenly realized.

秋の訪れを教えているのだと。
It tells us that autumn is coming.

トンボたちに感謝です。
I am grateful to the dragonflies.

秋の訪れは日々進んで来ています。
The arrival of autumn is progressing day by day.

30343673_s.jpg


現代社会はストレス社会と言われ、不安を抱えている方が多い昨今ですが庭野日敬師はこんな言葉を残しています。
Modern society is said to be a stressful one, and many people are anxious these days, but Reverend Niwano left behind these words.

開 祖 さ ま 随 感
Thoughts from the Founder

1973年(昭和48年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

From Nikkei Niwano's "Founder's Thoughts" (Kose Publishing Co., Ltd., 1973)


img001-200.jpg



足るを知る者は富む
He who knows enough is rich

子どもが五千円のお年玉をもらったら、大喜びします。ところが、次の年も同じ五千円では、それほど喜びません。こんどは一万円でなければ驚かない。その次の年になると、一万円では「なあんだ」という顔で、二万円もらって、やっとにっこりする。
If a child receives a 5,000 yen New Year's gift, he or she will be overjoyed. However, the following year, if the child receives the same 5,000 yen, they will not be as happy. This time, they will not be surprised unless it is 10,000 yen. The next year, when they receive the 10,000 yen gift, they will look confused and say "Oh," but when they receive 20,000 yen, they will finally smile.

中学生くらいの子どもでもそうなのですが、大人となると、なおさらです。
This is true even for children around junior high school age, but it's even more so for adults.

一つの欲が満たされると、また次の欲が出て、それが満たされないと不満になってしまうわけです。これではどこまでも不満は尽きず、一生、不平不満のうちに終わってしまうことになりかねません。
When one desire is fulfilled, another desire arises, and if that desire isn't fulfilled, you become dissatisfied. This will lead to endless dissatisfaction, and you may end up complaining for the rest of your life.

こんな寂しいことはありません。
There is nothing more lonely than this.

十分の収入がある地位にいながら、それでも満足できずに収賄(しゅうわい)で捕まってしまう人がいます。
There are people who are in positions where they have enough income, but are still not satisfied and end up being caught taking bribes.

立派な家に住んでいても、家族が不満だらけでいがみ合っている家もあります。
Even if people live in nice houses, there are some families where the family members are full of dissatisfaction and quarrel with each other.

それに比べて、アパート暮らしのつましい家計の中で一家が仲むつまじくいたわり合い、いつも笑顔で暮らしている家庭を、私はたくさん実際に見ています。
In contrast, I have seen many families living in an apartment on a modest budget, where the family members are harmonious and considerate of each other, and always live with smiles on their faces.

どちらが幸せでしょうか。
Which one is happier?

老子(ろうし)の言葉に「足ることを知る者は富む」とあります。よくよくかみしめたいものです。
Laozi once said, "He who knows enough is rich." This is something we should ponder carefully.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いかがでしょうか、
What do you think?

お互い様に、頑張りましょう。
Let's do our best together.

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡


インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)








nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・今こそ、常不軽菩薩の礼拝行で-庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・今こそ、常不軽菩薩の礼拝行で-庭野日敬氏のお言葉
Now is the time to worship the everlasting bodhisattva-Words from Mr. Niwano nikyou

28407939_s.jpg


猛暑・酷暑が続いていますが、フッと立ち止まって周りを眺めてみると秋の足音が聞こえてくる今日この頃です。
The intense heat and extreme heat continue, but if you stop and look around, you can hear the footsteps of autumn.

そんな時に、フッと庭野日敬師の著書を手に取ります。
At that time, I picked up a book by Niwano nikyou

そして、庭野日敬氏の著書を拝読させていただく時に心で読ませていただきます。
And when I read Mr. Niwano's book, I will read it with my heart.

どういった事かと言いますと、理論・理屈だけ理解しようとすると、どうしても無理が生じるからです。
The reason for this is that if you try to understand only theory and logic, it will inevitably be impossible.

私の母が生前にこんな事を言っていました。
My mother used to say this when she was alive.

「佼成会さんの人は、新聞や機関誌に書いてある事と、やっている事が違うので戸惑う事がある。」
"Mr./Ms. Kaseikai people are sometimes confused because what they do is different from what they write in newspapers and magazines."

私の母は全く耳が聞こえない状態でしたので、佼成会さんの教えは文字でしか理解する事が出来ませんでした。
My mother was completely deaf, so she could only understand Mr./Ms.'s teachings in writing.

ですので、新聞や機関誌に書いてある事がすべてです。
So it's all about what you see in newspapers and magazines.

しかし、実際は新聞や機関誌に書いてある事と、現実の活動で行われている事に食い違いが生じている事に、戸惑いを感じていたのだと思います。
However, in reality, I think they were confused by the discrepancy between what was written in newspapers and magazines and what was actually being done in their activities.


29698419_s.jpg


どうゆう事かといますと、法華経の教えの中にはどうしても理論や理屈だけでは、解決がつかない事が多々出て来ます。
There are many things in the teachings of the Lotus Sutra that cannot be solved by theory or logic alone.

すると「そんな事むり」とか「そんな事いったって」になってしまい空理空論に終わってしまいがちになります。
Then, it tends to become "such a thing" or "such a thing" and end up as an empty theory.

ところが、法華経をこころ(心眼)で拝読させていただくと、不思議と気持ちがストーンを落ちます。
However, when I read the Lotus Sutra with my heart (mind's eye), I feel strangely down.

そこが、理解出来るのか、否かが、大切な分かれ道になると思います。
Whether or not you can understand it will be an important turning point.

そんな現実の中でも、私の母は庭野日敬氏の教えを大切に持ち続けていたお陰様で、今の私がいるのだと思います。
Even in such a reality, I think that my mother has become the person I am today thanks to the fact that she cherished the teachings of Mr. Niwano nikyou .

そんな母に感謝しております。
I am grateful to my mother.


29103429_s.jpg


さて、イスラエルの紛争やウクライナの戦争等の影響で世の中が大混乱している中で、今こそ、常不軽菩薩の礼拝行が最も大切になるのではないでしょうか。
Now, in the midst of great turmoil in the world due to the conflict in Israel and the war in Ukraine, I think that now is the most important time for the worship of the everlasting bodhisattva.

皆さんは、常不軽菩薩の礼拝行はすでにご存知だと思います。
I think everyone is already familiar with the worship of the everlasting bodhisattva, Mr./Ms..

常不軽菩薩の礼拝行について考える時に、己の身を隠し、何もせずにジッーとしている事は、庭野日敬氏の教えや、法華経の観点から考えると私は、相応しくないと考えています。
When I think about the worship of the Bodhisattva Everlasting, I think that it is not appropriate for me to hide myself and do nothing, from the perspective of the teachings of Mr. Niwano nikyou and the Lotus Sutra.

もう一度、庭野日敬氏の説く常不軽菩薩の礼拝行について、再確認させていただくと共に、常不軽菩薩の実践行を再点検していきたいと考えて、庭野日敬氏の著書の瀉瓶無遺の中から、常不軽菩薩の礼拝行についてご紹介いたします。
Once again, I would like to reconfirm the worship of the everlasting bodhisattva as preached by Mr. Niwano Hikei, and I would Thailand like to re-examine the practice of the everlasting bodhisattva, and I would like to introduce the worship of the everlasting bodhisattva from the book written by Mr. Niwano nikyou.

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

常不軽菩薩の礼拝行
Worship of the Bodhisattva Who Never Disdains

瀉瓶無遺 佼成出版社 発行:1993.11 P255~256

Mui Kosei Publishing Published: November 1993 P255~256

img001-200.jpg


常不軽菩薩の礼拝行でいちばん大切なのは、まず相手の仏性を信じきる事です。
The most important thing in the worship of the Bodhisattva of Never Disdain is to first fully believe in the Buddha nature of the other person.

それがなくては、相手の胸に響かないのです。
Without that, it won't resonate with the other person.

人びとを仏道に引き入れる菩薩の行は、まず、人びととの縁をもつことから始まります。
The bodhisattva's journey to attract people to Buddhism begins with establishing relationships with them.

そして菩薩は、人をひきつける四つの美点、四つの手だてをもたなくては、ならないと示されています。
It is said that a Bodhisattva must possess four virtues and four means to attract others.

それが前にもふれました菩瞳の四摂法といわれるものです。
These are the four teachings of the Bodhisattva that I mentioned earlier.

繰り返しますが、まず第一に菩薩たるものは布施の心をもたなくてはなりません。
Let me repeat: First of all, a bodhisattva must have the heart of giving.

真理について教えてあげたり、財を施したりする行為でこれが布施摂です。
The act of teaching people about the truth or giving them wealth is called giving.

そして二番めに、思いやりのこもったやさしい言葉をかけることです。
The second thing to do is to say kind, considerate words.

これが愛語摂です。
This is Aigo Setsu.

三番めは、自分の毎日の生き方をとおして、「信仰すると、あんなに大らかな気持ちになれるのか」と周囲の人びとを感化してしまうことでこれが利行摂です。
Thirdly, through your daily life, you can inspire the people around you to wonder, ``If you believe, you can feel so generous.'' This is Rigyosetsu.


そして四番めとして、柏手と同じ立場に立てること。
And the fourth thing is to stand in the same position as Kashiwate.

たとえは秋の収穫で忙しいときなら、
For example, if you are busy with the autumn harvest,

いっしょに田んぼに入って稲を刈るのを 手伝って
Go into the rice fields together and help harvest the rice.

心を通い合をていくというような行為、
An act of communicating with each other,

あるいはまた、家族が悲しみにくれる葬儀を
Or perhaps a funeral where the family can grieve.

親身になって手伝ってあげるといった行為でこれが同事摂です。
This is the act of being sympathetic and helping someone.

こうして、人の心と心が本当に触れ合い、
In this way, people's hearts truly touch each other,

人の苦しみに共感できるになってこそ、
Only when you can empathize with the suffering of others,

真の礼拝行といえると思うのです。
I think it can be called a true act of worship.



・瀉瓶無遺 佼成出版社 発行:1993.11
・Shube Mukin Kosei Publishing Publishing: November 1993
瓶の水を一滴も残さず次の瓶に移すように、立正佼成会の教えを次の世代に伝えたいという願いが、書名『瀉瓶無遺(しゃびょうむい)』にこめられています。仏教徒として、佼成会員として守り伝えるべき信仰の核心について、信仰者の毎日の行の一つひとつについて、具体的に説き示されています。
The title of the book, ``Shabyomui,'' reflects the desire to pass on the teachings of Rissho Koseikai to the next generation, just as one should transfer every drop of water from one bottle to the next. It explains in detail the core of the faith that we, as Buddhists and Kosei members, must protect and pass on, and each of the daily actions of believers.

4323154_s.jpg


常不軽菩薩とは:法華経・常不軽菩薩品に説かれる菩薩で、釈尊の前世の姿であったとされる。
What is the Bodhisattva of Never Disdain?: A Bodhisattva described in the Lotus Sutra and the Bodhisattva of Never Disdain, and is said to have been Shakyamuni's previous life form.

常不軽菩薩は自身が誹謗され迫害されても、他人を迫害するどころか、仏法に対する怨敵などと誹謗し返さなかった。この常不軽菩薩の精神や言動は、宗派を問わず教理を越えて、仏教徒としての原理的な行動・言動の規範としてよく紹介引用される。
Even when Bodhisattva Never Disdains himself was slandered and persecuted, he did not persecute others, nor did he slander them as enemies of Buddhism. The spirit and words and deeds of this Bodhisattva, who never disdains, are often introduced and cited as a fundamental standard of behavior, words and deeds for Buddhists, regardless of sect or doctrine.
常不軽菩薩 - Wikipedia
Never Disdainful Bodhisattva

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

イスラエルやウクライナの戦争の影響で、世の中が大混乱しています。
The world is in great turmoil due to the wars in Israel and Ukraine.

その中で、喘ぎ・苦しみ・悩んでいる方々が、貴方には見えますか。
Among them, can you see those who are panting, suffering, and worried?

その悩み・苦しみを感じるとる事が出来ますか。
Can you feel that trouble and pain?

今こそ、常不軽菩薩の礼拝行について、庭野日敬氏の思いや願いを再確認していきたいと思います。
Now is the time to reaffirm Mr. Nikkei Niwano's thoughts and wishes regarding the practice of worshiping the Bodhisattva of Eternal Disdain.

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

インターネット講座 拓塾 - 塾 是
Internet course Takujuku – Juku Kore

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
・Takujuku is a place and an activity body for the pursuit of practical theory. It is not just a place to provide information or acquire knowledge, but a place for self-improvement (self-improvement) and a place to practically promote social reform (social development).

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)












nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・無言の手本-A silent example-庭野日敬師のお言葉 | 明るい社会づくり運動 [庭野日敬師の言葉]

・無言の手本-A silent example-庭野日敬師のお言葉 | 明るい社会づくり運動
28834887_s.jpg


現代社会はストレス社会とも言われています。
Modern society is said to be a stressful society.

それは、別な言い方をしますと、様々な事が思うようなならない社会ともいえると思います。
In other words, it is a society in which things do not go as we would like.

そんな時代の中で、私達は聖人聖者ではありませんので、現在の社会の荒波に揉まれながら、また、時にはその波に翻弄されながら生きている凡人です。
In such times, we are not saints, but ordinary people who are tossed about by the rough waves of today's society, and at times are at the mercy of those waves.

そんな時に軽はずみに「大丈夫だよ」と言われても、そのままに受け取る事は、なかなか難しいのが現状ではないでしょうか。
At times like these, even if someone casually says "It's okay," it can be difficult to take it at face value.

23884254_s.jpg

ところが、庭野日敬氏のお言葉は私のこころに深い感銘を与えてくれます。
However, Mr. Niwano Nikkyo's words have left a deep impression on me.

また、私の心のまなざしをパッと開かせていただけます。
It also opens the eyes of my heart.

庭野日敬師のお言葉が、皆様のこころにはどのように響きますか。
How do the words of Reverend Niwano Nikkyo resonate with you?

^^^^^^^^^^^^^^^^

開 祖 さ ま 随 感
Impressions of the Founder

      
庭野 日敬 著 『開祖随感』1972年(昭和47年)佼成出版社より

Nikkei Niwano, author of "The Founder's Thoughts" (published by Kosei Publishing in 1972)

img001-200.jpg


無 言 の 手 本
A silent example

私の祖父は畑仕事で忙しいときも、村で病気などで苦しんでいる人がいると、の助けに飛び回ったものです。
Even when my grandfather was busy working in the fields, he would rush around to help anyone in the village who was suffering from illness or other problems.

もちろん無料奉仕です。
Of course, this is a free service.

その祖父の姿を見て、私は子どもなりに疑問を持ったことがありました。
Seeing my grandfather like that, I had some questions as a child.

私の家はとりわけ裕福だったわけではありませんから、家のことをほったらかして人のことにかまけていていいものか、と思ったのです。
My family wasn't particularly wealthy, so I wondered if it was okay for me to neglect my home and worry about other people's things.

ところが病気やけがを治してもらった人たちが、田畑の仕事が一段落すると畑で穫れた作物を持ってお礼にくるのです。
However, once the work in the fields is finished, those who have been cured of illnesses or injuries come back to give thanks, bringing crops from the fields.

そのうれしそうな姿を見て、私もだんだんに人さまのためになるということはなんと気持ちがよいものか、と心に植えつけられていったように思うのです。
Seeing their happy faces, I think a sense of accomplishment was gradually planted in my heart as well, about how good it feels to do something for others.

世の中にはいろいろな喜びがありますが、とりわけ人さまに尽くす喜びが最高であることを実際に学ぶ機会は、少ないのではないでしょうか。
There are many joys in the world, but there are probably few opportunities to actually learn that the greatest joy is to serve others.

とりわけ、いまの子どもたちは、そうした機会に恵まれていないと思うのです。
I feel that children today in particular are lacking such opportunities.

そういう意味で私はあらためて祖父に感謝せずにいられないのですが、どんな時代であっても、親は口先だけでなく身をもって、子どもにお手本を示すことが大事だと思うのです。
In that sense, I cannot help but feel grateful to my grandfather once again, but I believe that no matter what the era, it is important for parents to set an example for their children, not just by word but by example.

^^^^^^^^^^^^^^^^^

幼少期の経験や、幼少期の出来事が、その人のその後の人生が左右する事があると言われています。
It is said that childhood experiences and events can affect a person's life later on.

庭野師の場合は、その祖父の出来事がその後の人生に大きく影響を与えたのだと思います。
In Niwanoshi's case, I think what happened to his grandfather had a major impact on his later life.

一般的に言われている事だと思いますが、「子供は親の言う事はなかなか聞かないが、黙っていても親の真似をする。」
It is commonly said that "children rarely listen to what their parents say, but they imitate their parents even if they are not told."

そんな意味でも、日々の生活に背筋を伸ばして望んで行きたいと受け止めています。
In that sense, I want to approach my daily life with dignity and determination.

私は、そのこころの響きがとても大切な事だと思っています。
I think that resonance is very important.


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

インターネット講座 拓塾 - 塾 是
Internet course Takujuku – Juku Kore

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。
・Takujuku is a place and an activity body for the pursuit of practical theory. It is not just a place to provide information or acquire knowledge, but a place for self-improvement (self-improvement) and a place to practically promote social reform (social development).

インターネット講座 拓塾 -行動指針
Internet course Takujuku - Behavioral guidelines

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。
1. Self-study and self-improvement: Aim for friendly competition and self-improvement based on self-study and self-improvement.

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
1. Pioneer development: Be a pioneer of the times without cultivating an enterprising spirit, pioneering spirit, and motivation.


〇私の活動 YouTubeの動画
〇My activities YouTube videos

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)
・Why I started Mindfulness | (Release date 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)
・Information about free mindfulness consultation sessions | (Published on 2016/03/07)










nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・お釈ま迦さまが説かれた私達の歩むべき道について-庭野日敬のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・お釈迦さまが説かれた私達の歩むべき道について-庭野日敬のお言葉
30517228_s.jpg

こんばんは。

猛暑・酷暑が続いていますが、いかがおすごしでしょうか。

明日からの台風の影響が懸念されます。大事にならない事を切に願っています。

先日、車を走らせていましたらトンボの大群に遭遇しました。また、昨夜は遠く虫の声を耳にしました。自然の移ろいは私たちが気付かないところで、まもなく訪れる秋が出番の準備を進めている事をしりました。
30343673_s.jpg


何もせずにボーっとしていても歳月は流れて行きます。

でも、そこでささやかな事でもコツコツと歩みを続けて行くと、それなりの結果が残せると思います。その事を「千里の道も一歩より」と言うのだと思います。

もしかしたら、庭野日敬氏の明るい社会づくり運動の歩みを地道にコツコツと続けていても、何も出来ない・意味がない、と思うのかもしれませんが、庭野日敬氏の歩みを続ける事が出来て来るとご本仏様がご照覧しています。そして、諸仏・諸菩薩が守護しますと庭野日敬氏の説く法華経には説かれています。また、その事を実践して証明役を果たしてくれたのが庭野日敬氏ではないのでしょうか。

庭野日敬氏の説く法華経の教えはとても素晴らしいです。

具体的に言いますと、とても分かりやすく説いて下さる事です。さらには、行動や実践しやすい事です。そんな事を踏まえて今回は、庭野日敬の説く法華経を理論や理屈ではなく、こころ穏やかに真心で味わってみたいと思います。

きっと、新たな発見があると思います。

:::::::::::::::::::::::::

untitled-200.jpg



お釈迦さまが説かれた歩むべき道について


        
1978年(昭和53年5月号)躍進より


行動につながらない教学は無意味です。実際に人間を救うことにつながらない宗教は、無さに等しいのです。従地涌出品は、そのことを強く教えているのです。経文には「この菩薩達は、もと姿婆世界の下の虚空に住していた」とあります。

ということは、人間世界に生きていなから、そして立派な悟りと人格を持ちながら、それを人間救済のために発動することがなかった・・・・・ということなのです。つまり、行動につながらない悟りと、他を救うということにかかわらない人格の持ち主だった、というわけです。

それが、お釈迦さまの呼びかけに応じて、いっせいに大地をくぐり抜けて出てきました。この大地をくぐり抜けるということが、また大事なのです。

23884254_s.jpg


現実の社会生活を体験する、

現実の社会生活を体験し汚濁と苦悩の中にあえいでいる大衆の中に飛び込み、その苦しみ、悩みにじかに触れなければ、現実に人を救うことはできないということです。

観念論だけではだめで、

観念論だけではだめで、現実に即さなければ人間は救えないということです。現実に即するということは、結局は、行動するということになります。地涌の菩薩達の指導役である四大菩薩に、上行 ・ 無辺行 ・ 浄行 ・ 安立行と、すべて「行」 という名がつけられています。

ということは、つまり、地涌の菩薩とは行動する菩薩だということなのです。行動しない菩薩というものはあり得ないわけですけれども、それが特に強調され、行動の権化ともいうべき存在が地涌の菩薩なのです。

26117900_s.jpg

地涌の菩薩の片鱗

そうした点から見ますと、今度(註・昭和53年5月)の青年部員の行動(註・「青年の日・統一行動」)は、地涌の菩薩の片鱗をのぞかせた立派なものでした。清掃奉仕・献血・交通安全キャンペーン・交通遺児のための募金・独居老人の慰問等々、時代のニーズに応えたすばらしい菩薩行です。
そういった行動を通じて「青年達は、地涌の菩薩の自覚をおぼろげながらつかむことができた」ということですが、それは当然のことなのです。

もともと本質的に地涌の菩薩なのですから・・・・・・・。

本人達は、まだ自覚していなくても、立正佼成会の青年部の皆さんは、そうした自覚を持つぺく、必然的な宿命を持ってこの世に生まれてきているのです。

過去世において、

生まれ変わり、死に変わりした過去世において、仏法に触れ、道を究めることを志願し、その修行を続けてきた、いわゆる歴劫修行(りゃこうしゅぎょう)の道程にある人達です。それが、しかるべき因縁をもってこの世に生れ、佼成会に入会されたのです。

26403889_s.jpg

現代の科学教育を受けた人の中には、

と言うと、現代の科学教育を受けた人の中には絵空事のように思う人があるかもしれませんが、これは事実なのです。事実それがなければ、お釈迦さまが、いろいろな経典で輪廻転生や歴劫修行を説かれるはずはありません。あのような大覚者はチャンとそのことを見とおしておられたのです。

仏さまの超能力である六道の中に「宿命通」というのかあります。前の世のことを知る能力です。そうした能力を持っておられればこそ、法華経の中でも何十か所かにおいて、ご自身やお弟子達の過去世のことをお説きになっておられるのです。

30158714_s.jpg

例えば、

〇譬喩品には、「舎利弗、我昔汝をして仏道を志願せしめき」とおおせられ、

〇化城諭品では、大通智勝仏時代の十六王子のことを述べられ、「第十六は我釈迦牟尼仏なり」とお話しになっています。

〇提婆達多品では、大法を教えた仙人が提婆で、仙人の召硬として仕えた国王が、ご自分であったことを明らかにされ、

〇常不軽菩薩品では、「爾の時の常不軽菩薩は荳に異人ならんや、則ち我が是れなり」と、おおせられています。

このような「人間は死んでもまた他の生命に生まれ変わる(転生輪廻) 「転生しながら人格完成(作仏)へ の修行を続ける(歴劫修行)」という事実を前提としてこそ、舎利弟を初めとする多くのお弟子達に、汝はこれこれの時代に生まれ変わり、これこれの仏に仕えて修行したのち、仏の悟りを得るであろとって・・・・・と保証された「授記」が成り立つのです。

23884254_s.jpg


今、現実の形態はどうであれ、

人間は今、現実の形態はどうであれ、その根底においては、人格完成という聖なる目的のために生きるのです。生まれ変わり、死に変わり、修行の旅を続けるのです。人は、すべてこの本願をもって、この世に生まれてきているのです。

自分を次第に見失っていきます。

ところが、さまざまな環境に影響されて次第に汚れをかぶってしまい、その自分を次第に見失っていきます。ですから、地涌の菩薩たらんと志願するということは、この汚れを洗い清め、純粋な無垢清浄な自己の本性に戻ること、と言ってもいいでしょう。

今、生きる人々に即して、

それを現代に生きる人々の生き方に即して言うならば、これまでの既成概念に毒されて、宗教の違い、人種の違い、国の違いなどで人々を区別して見るのではなく、この世のあらゆる人々の本性、宗教の役割の本質をしっかりと見とおしていける人となることであり、そうした人こそ地涌の菩薩たり得る人と言っていいと思うのです。

そういう力によって、初めて明るい社会づくりや平和世界の建設が進められていくのです。


23884267_s.jpg

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

いかがでしょうか。

私たち凡夫にも、とてもわかりやすくお話をしていただいております。

後は、私たちがその事をどのように具現化していく事が出来るのかです。


皆様も是非、再確認していただきたいと切に願っています。


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡

インターネット講座 拓塾 - 塾 是

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。

インターネット講座 拓塾 -行動指針

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。


〇私の活動 YouTubeの動画

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)

マインドフルネス精神療法研究の発表大会-うつ病の完治を目指すマインドフルネス
平成30年5月19日(土) さいたま市浦和区埼玉会館の会議室で、マインドフルネス精神療法研究の第4回発表大会がテーマを「うつ病の完治を目指すマインドフルネス」として開催されました。うつ病患者さんをどのように立て直していくのかをわかりやすく説明しています。




タグ:庭野日敬
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・精神の飢餓-庭野日敬師のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・精神の飢餓-庭野日敬師のお言葉

27108193_s.jpg

こんばんは[ぴかぴか(新しい)]
今日は、猛暑には変わりありませんが多少は和らいだ感じです。(身体が慣れてきたのかも)

でも、油断せずに頑張ります。

今日は各地で雷雲が発達しやすく、関東甲信や東北を中心に短時間で80~100ミリという危険な雨の降り方となる予報が出ています。局地的な大雨による道路の冠水や低い土地の浸水などに警戒が必要となるようです。また、蒸し暑さが続くようです。

熱中症にも警戒をしてください。

6ce9fb11c448b3ec4787d02d5eaa26b919be31f0d169b663834340288c54d37a.png


・今年の元旦に起きた能登半島地震のその後の復興の事は気掛かりでなりません。

・また連日連夜、報道されていますウクライナとロシアの事もイスラエルとハマスの事も気がかりでなりません。

生かされている今に感謝します。

そして、微力ながらひとりでも多くの方の支えになれるように、今日も精進を重ねて参ります。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


ここ最近の世間を騒がすニュースを見ていると、今の日本は、本当に豊かな国でしょうか。と、思ってしまうか出来事が多々あります。

先進国と言われ、世界をリードする一端を担っていると自負する国と言われています。

しかし、日本国の借金は年々膨らんでいくばかりです。

また、親殺しや子殺しなどの痛まし事件は、年々、後を絶ちません。

子どもたちには、人を信じる事より、人を疑う事を教えなければいけない時代になっています。

「諸欲の所因は貪欲これ本なり」と、

庭野日敬氏が法華経の譬喩品を引用してお話をして下さった事を思い出します。

また今、この時が私たちが心を切り替える時だと、諸仏、諸菩薩の方々がおしゃっているのでは、と私には思えてなりません。

新型コロナウイルス肺炎の感染が広がった後に、以前の状態に戻る事はもうあり得ません。

新型コロナウイルス肺炎の感染が現代社会のターニングポイントになっているようです。

ですので、今が、心を切り替える時(ターニングポイント)です。

そんな時代の流れを読み取る事が出来ますか。


そんな、時代の流れの中で、庭野日敬師は、とても大切な事をおしゃっています。


26403889_s.jpg

:::::::::::::::::::::::::


開 祖 さ ま 随 感

1978年(昭和53年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より



img001-200.jpg


精神の飢餓


路傍で生まれ落ち、そして道端で死んでいく気の毒な人たちが、アジアやアフリカにはまだたくさんいます。

三度の食事にも事欠く人たちがいっぱいいるのです。

それを遠くの世界のこととして傍観していることは許されません。

そして、なによりも大切なのは、それをただ声高に人びとに訴えるのではなく、まず自分の足元から見つめ直してみることです。

満足な食事もとれない飢餓状態にある人たちが、こんなにも多くいるその同じ地球に住み、毎日十分すぎるほどの食事に恵まれながら、私たちは欲望をさらに際限もなくエスカレートさせて、これで十分だという満足感、充足感を得ておりません。

物質で栄えても精神的に退廃し、滅亡していった国の例はたくさんあります。

いまの日本は、まさに精神の飢餓状態にあるといえましょう。

「無量義経十功徳品」には「愛著ある者には能捨の心を起さしめ、諸の慳貪の者には布施の心を起さしめ」と説かれています。

人は、あればあるほど欲する心が強くなるものですが、逆に自分の持てる物を人さまに施す心に切り換えると、少ない物にも心から感謝できるようになるのです。

際限のない欲望を断ち切るこの心の転換しかありません。

:::::::::::::::::::::::::

いかがでしょうか。

皆さんのこころには、どのような響きましたか。

明るい社会づくり運動を推進していくためには、このこころの響きが不可欠になります。

お互いさまに、精進していきたいと思い思います。



3536544_s.jpg

〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック


インターネット講座 拓塾 - 塾 是

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。

インターネット講座 拓塾 -行動指針

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。


〇私の活動 YouTubeの動画

・私が何故、マインフルネスを立ち上げたのか | (公開日 2023/11/06)

・マインドフルネス無料相談会のご案内| (公開日 2016/03/07)





タグ:庭野日敬
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・作仏への感涙-庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・作仏への感涙-庭野日敬氏のお言葉

26252777_s.jpg

こんばんは[ぴかぴか(新しい)][ぴかぴか(新しい)]

猛暑・酷暑が続いていますか体調はいかがですか、

朝早く起きるのはちょっぴり大変ですが、澄んだ空気と暑い中でも時おりそそぐ爽やかな風が、私を清々しい気持ちにさせてくれます。

そして今日も、無理せず自分に出来るベストを尽くそうと思います。

今日を素敵な日にしていきましょう。

今日の最高気温:京都府京田辺市 39.0度 13:53に観測

今日の午後の、発雷確率は列島の広い範囲で高く、特に東日本と東北で際立って高いとの予報です。東日本と東北を中心にゲリラ雷雨のおそれがあり、大気の状態は非常に不安定で、落雷や突風にも注意が必要との事です。

私の住む甲府盆地でも、夕方に豪雨があったようですが、私の住む場所では雨は降らず、同じ甲府盆地でも一部の地域でした。
お出かけを予定している方は雨具などの準備が必要になると思います。無理をせず気を付けながらお過ごし下さい。

26117900_s.jpg
・今年の元旦に起きた能登半島地震のその後の復興の事は気掛かりでなりません。

・また連日連夜、報道されていますウクライナとロシアの事もイスラエルとハマスの事も気がかりでなりません。

生かされている今に感謝します。

そして、微力ながらひとりでも多くの方の支えになれるように、今日も精進を重ねて参ります。


^^^^^^^^^^^^^^^^


現代社会はストレス社会と言われています。
例えば、現在の猛暑や酷暑、ぶり返してきたコロナウイルス、また日々のままならない出来事など、上げ出すと次から次へと出てくると思います。そんな中で、自分個人や組織だけの幸せを考える時に、根本仏教で充分だと言われています。

〇根本仏教とは(四諦・八正道・三法印 等)、

では何故、法華経が必要でしょうか。

〇法華経とは菩薩様が仏になる為の道を示した教え、です。

 その事が菩薩行と言われています。

何故、こんな事を言うかと言いますと、自身が(組織が)幸せになる為であれば法華経は必要ありません。菩薩行とは、自身の事を犠牲にしながら、世の中の為、人様の為に努力する事です。

すから、その功徳が甚大なのです。

その事が法華経には説かれています。その先に、仏様の働きや手助けなどの働きが見えてくるのです。そんな事を庭野日敬は、開祖随感の中でこんな言い方をしながら、私達に伝えて下さっています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

img001-200.jpg



開 祖 さ ま 随 感

      1994年(令和6年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

作仏への感涙

「日蓮はなかねどもなみだひまなし」というご聖人のお言葉があります。

その日蓮聖人の涙は、法華経に遇うことができて必ず成仏できることを保証されたわが身のありがたさに打ち震える涙なのです。

このお言葉は、佐渡に流されて再び生きて帰れるかどうか分からない、日々の中で著わされた『諸法実相鈔』の中のお言葉です。その流罪の地の生活は、刑場の近くに建てられた、わずか畳二畳分の、壁はくずれ落ち、雪が降り積もって消えることがないというお堂での毎日でした。

しかし、日蓮聖人はその流罪の大難さえも、法華経を身に体して読ませてもらえるお手配と受け止められているのです。この経に「如来の全身います」とあります。

本当の感激をもって法華経を読むと、仏さまが目の前で一語一語、私たちに語りかけてくださるお声が聞こえてきます。

欲得にとらわれ、毀誉褒貶(きよほうへん)に振り回されて、些細なことで一喜一憂していた人生観がガラリと変わってしまいます。

人間として生を享けることができた喜びに、じっとしていられなくなってくるのです。

この大歓喜を生じてこそ人は作仏(さぶつ)できるのです。

貴方はいかがでしょうか。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

お言葉は、不思議と私のこころにしみこんで来ます。

お互い様、精進を重ねて行きたいと思います。



3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック



インターネット講座 拓塾 - 塾 是

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。

インターネット講座 拓塾 -行動指針

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。
タグ:庭野日敬
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・法の光を発して‐庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・法の光を発して‐庭野日敬氏のお言葉

23884254_s.jpg


こんばんは。

朝早く起きると朝日の輝きや、爽やか日差しが軟らかく、ちょっと得したような気分になります。また、生かされている自分を感じ、不思議と感謝することが出来ます。

こんな日が続くと気持ちも上向きになりますね。

昔の人は「早起きは三文の徳」と言いましたが、こんな事も含まれると思います。

今日も、過酷な暑さが続きそうです。
関東~九州では35℃以上の猛暑日となる所が多いでしょう。東北~沖縄は朝から晴れる所が多いですが、午後は西・東日本を中心に急な雨や雷雨のおそれがあります。

今日の最高気温 : 高知県四万十市 39.8度 13:24に観測

引き続き、熱中症に厳重に警戒してください。

035e17e19c1991b72f12a97c4adba58df84a4202db58e16e636493e55a1cbcfe.png



・今年の元旦に起きた能登半島地震のその後の復興の事は気掛かりでなりません。

・また連日連夜、報道されていますウクライナとロシアの事もイスラエルとハマスの事も気がかりでなりません。


生かされている今に感謝します。

そして、微力ながらひとりでも多くの方の支えになれるように、今日も精進を重ねて参ります。

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


さて、とても残念なことですが、庭野日敬師の考えや願いを理解する事が難しい方が多くなっている現実があります。それは、それぞれの置かれた立場や都合だけが優先してしまっている時代だからではないでしょうか。

例えば、最も身近にいる庭野家の親族でさえ、その立場や都合だけが優先されている現実を危惧しています。

そんな時代を末法と言うのでしょうか。

世界中の方々が不安の中にいる現実を、他人事のように思わずに、自らの言葉で「法の光を発して」欲しいと願っております。

IMG_20180425_115456.jpg



^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

開 祖 さ ま 随 感

1968年(昭和43年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より



法の光を発して


仏法のありがたさを知りながら、それを自分の胸の中だけにしまっておくのでは、懐中電灯を自分の懐の中だけで光らせているようなものです。

懐中電灯は、自分の足元を照らすだけでなく、暗闇で道を失っている人の足元を照らし、道を踏み外さないようにしてあげてこそ真価が発揮されます。

それが菩薩の生き方にほかなりません。

私たちが毎日、朝夕に読誦している『経典』の開経偈には、「無上甚深微妙の法は、百千万劫にも遭遇したてまつること難し。我今見聞し受持することを得たり」とあります。

そして『経典』の終わりの普回向で、「願わくは此の功徳を以て 普く一切に及ぼし我等と衆生と皆共に仏道を成ぜん」と唱えます。

百千万劫という年月をかけても遇うことが難しい至高の仏法に遇い得た私たちは、それを「あまねく一切の人びとに及ぼす」ために“選ばれた人”なのです。

その役割を仏さまに託されているのです。

人びとの足元を照らしてあげるのには、まずわが身を法の光で輝かさなくてはなりません。

それが自行です。

自ら光を発する者となってこそ、<

多くの人びとに法の光に浴してもらうことができます。


それが化他行です。   


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

世界中の人々の不安が払拭され、

平和な幸せな時が訪れますように、

貴方に出来る活動を一歩踏み出してください。

必ず、共鳴する方が現れます。

その様に法華経には説かれています。

その事は、

理論や理屈ではなく貴方自身が実感する事です。

法華経を会得するとは、その様な事になります。

共に精進していきました。


3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック


インターネット講座 拓塾 - 塾 是

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。

インターネット講座 拓塾 -行動指針

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。

一、知行合一 : 知識は行動してはじめて意義がある。 行動につながる学び方を身につける。





タグ:庭野日敬
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

・理屈より実践-庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・理屈より実践-庭野日敬氏のお言葉
29306278_s.jpg

こんばんは。

この時期の空を眺める時に、ふっと中学生の最後の夏に行かせてもらった学生キャンプを思い出します。県内の中学校から数人が選ばれて御殿場の富士山の中腹で開催されたキャンプでした。なぜ、そのキャンプに私が選ばれたのかはわかりませんが、母子家庭で貧しかった私にとっては唯一の思い出になります。ちょうど、このころの空が広がりを思い出します。

今日も、記録的な大雨となっている東北は27日(土)も断続的に雨が予報です。引き続き、河川の増水・氾濫、土砂災害、低い土地の浸水に厳重に警戒をしてください。西・東日本では猛暑と急な雷雨に注意が必要です。他人事ではなく、最小限の被害で済む事を祈ったいます。


・今年の元旦に起きた能登半島地震のその後の復興の事は気掛かりでなりません。

・また連日連夜、報道されていますウクライナとロシアの事もイスラエルとハマスの事も気がかりでなりません。

生かされている今に感謝して、微力ながらひとりでも多くの方の支えになれるように、今日も精進を重ねて参ります。



こんな時に、庭野日敬師がとても大切な事を、開祖随感で言っているページを見つけましたのでご紹介いたします。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

img001-200.jpg




<開 祖 さ ま 随 感

      1980年(昭和55年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

理屈より実践


浄土真宗の真溪涙骨師は「人生語録」にすばらしい言葉を遺されています。

「実践に理屈なし。

問うの無用、答うるの無用。

ただ『捧ぐる』の一事あるのみ」というのもその一つです。


なぜ善いことをしなければならないのかと問うのも無用、

功徳を積みたいからと答えるのも無用、

菩薩行には理屈は不要だというのです。


シンガポールで、第一回アジア宗教者平和会議が開催されたその会議のさなか、私たちはベトナムからボートで逃れ出る難民の救援に取り組みました。

雨期が迫っていて、放っておけば海の藻屑となるのが目に見えていたからです。

その宗教者の救援活動に対して、「ボートピーブルは体制からのはみだし者だから援助すべきではない」とか、「ボートピープルはベトナムの内政問題であって干渉すべきではない」と、国際通を自ら任じて講釈する人たちがいました。

しかし、そうした高邁な理論を振り回すよりも、
自分の目の前に救いを求め、懐に飛び込んでくる窮鳥がいたら、なんとしてもそれを救おうと力をふりしぼるのが人の道なのではないでしょうか。

宗教者の実践は、これあるのみです。


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

いかがでしょうか。


今は、黙って、ジーっと、おとなしくしている時ではありません。


今まで、どうりの活動方式ではなく、

電話や、メールや、lineや、SNS、等を活用するのです。

どう、  何しているの、  大丈夫、


声を掛けて上げて下さい。

不安な時や、元気がない時の

何気ない、一言がとても勇気づけられるのです。

今は、黙って、ジーっと、おとなしくしている時ではありません。


お互い頑張りましょう。



3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック


インターネット講座 拓塾 - 塾 是

・「拓塾」は実践的理論追求の場であり、活動体である。単なる情報提供、教養を身につける場ではなく、自己改革(自分づくり)の場であり、社会改革(社会づくり)を実践的に促進する場である。

インターネット講座 拓塾 -行動指針

一、自修自得:自修自得を基本として切磋琢磨・自己改革をはかる。

一、先駆開拓:進取の気性・開拓精神・意欲を養ない、時代の先駆けとなる。

一、知行合一 : 知識は行動してはじめて意義がある。 行動につながる学び方を身につける。











nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - 庭野日敬師の言葉 ブログトップ