庭野日敬の語る、明るい社会づくり運動のすぐれたリダーとは、 [庭野日敬師の言葉]
新型コロナウィルス肺炎の事も気がかりになりますが、次第に季節が春から夏の装いに変わりつつある今日この頃です。
皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

私は、明るい社会づくり運動とは、
烏合の衆であっていけないと考えています。
その為には、的確なリダーが不可欠になります。
庭野日敬氏は、
人を導くリーダーのすべてが心すべきこと、
として、以下の事をお話になっています。
::::::::::::::::::::::::::::::::
先に憂い後に楽しむ
後楽園というと、みなさんは野球場を思いだされると思いますが、
元は、水戸の殿さまによって造られた庭園の名前で、
中国の「先憂後楽」という古い言葉から、
そう名づけられたと聞いています。
「先憂後楽」とは、
国を治める者は民に先立って憂い、
民に後れて楽しまねばならぬ、という意味です。
民に後れて楽しむとは、
民が喜ぶのを見て自分の喜びとすることで、
為政者にとって大切な心構えです。
逆に言うと、
民に先んじて自分だけが楽しむような為政者であっては
失格ということになります。
為政者、政治家にかぎらず、
先憂後楽は、
人を導くリーダーのすべてが心すべきことでありましょう。
あの人、この人のことを、
自分のことより先に心配してあげる。
なんとしても幸せになってもらわなくてはならないと、
その道を教えてあげ、
その人が幸せになった姿を見て
「本当によかった」と心から喜ぶ。
そういう人になりたいものです。
それこそ、
仏さまのお慈悲の眼を持った人でありましょう。
1968年(昭和43年)
庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしょうか。
私自身も、
佼成会さんとご縁をいただき、
また、明るい社会づくり運動に携わるようになり、
様々な局面に遭遇する事がありましたが、
とても、大切な事であり、
自分自身にも戒めなくていけない事だと、
こころの常に留めておりますが、
あなたは、いかがだったでしょうか。
お互い様に、
自身の心に刻んで置きたい一言だと思います。
参考:烏合の衆とは
読み方-うごうのしゅう
意味- 烏合の衆とは、まとまりのない寄せ集めの集団のこと。
皆様は、いかがお過ごしでしょうか。

私は、明るい社会づくり運動とは、
烏合の衆であっていけないと考えています。
その為には、的確なリダーが不可欠になります。
庭野日敬氏は、
人を導くリーダーのすべてが心すべきこと、
として、以下の事をお話になっています。
::::::::::::::::::::::::::::::::
先に憂い後に楽しむ
後楽園というと、みなさんは野球場を思いだされると思いますが、
元は、水戸の殿さまによって造られた庭園の名前で、
中国の「先憂後楽」という古い言葉から、
そう名づけられたと聞いています。
「先憂後楽」とは、
国を治める者は民に先立って憂い、
民に後れて楽しまねばならぬ、という意味です。
民に後れて楽しむとは、
民が喜ぶのを見て自分の喜びとすることで、
為政者にとって大切な心構えです。
逆に言うと、
民に先んじて自分だけが楽しむような為政者であっては
失格ということになります。
為政者、政治家にかぎらず、
先憂後楽は、
人を導くリーダーのすべてが心すべきことでありましょう。
あの人、この人のことを、
自分のことより先に心配してあげる。
なんとしても幸せになってもらわなくてはならないと、
その道を教えてあげ、
その人が幸せになった姿を見て
「本当によかった」と心から喜ぶ。
そういう人になりたいものです。
それこそ、
仏さまのお慈悲の眼を持った人でありましょう。
1968年(昭和43年)
庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より
::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いかがでしょうか。
私自身も、
佼成会さんとご縁をいただき、
また、明るい社会づくり運動に携わるようになり、
様々な局面に遭遇する事がありましたが、
とても、大切な事であり、
自分自身にも戒めなくていけない事だと、
こころの常に留めておりますが、
あなたは、いかがだったでしょうか。
お互い様に、
自身の心に刻んで置きたい一言だと思います。
参考:烏合の衆とは
読み方-うごうのしゅう
意味- 烏合の衆とは、まとまりのない寄せ集めの集団のこと。
2022-05-31 17:25
nice!(0)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0