SSブログ

・足るを知る者は富むー庭野日敬氏のお言葉 [庭野日敬師の言葉]

・足るを知る者は富むー庭野日敬氏のお言葉

c4cbe5fbbb49394d1a6698b8f45dc901_jpg.jpg


おはようございます。

お目覚めはいかがですか、

今日は土曜日ですね。

ゆっくりと過ごせる良いのですが、いかがですか、

私の出身地の山梨県では、今日・明日と武田信玄公祭りがあります。今年は、冨永 愛が信玄役になりますので最大数の武者行列も加わり過去最大の人手が予測されています。

でも、何故か、私は幼い頃から武者行列が好きに馴れずに、武者行列の出るお祭りには行った事がありません。
自分も、良くわかりませんが、不思議ですね。

今日が、素敵な日になりますように、


^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

現代社会はストレス社会と言われ、不安を抱えている方が多い昨今ですが開祖様はこんな言葉を残しています。


開 祖 さ ま 随 感

      1973年(昭和48年)庭野 日敬 著 『開祖随感』 (佼成出版社) より

足るを知る者は富む

子どもが五千円のお年玉をもらったら、大喜びします。ところが、次の年も同じ五千円では、それほど喜びません。こんどは一万円でなければ驚かない。その次の年になると、一万円では「なあんだ」という顔で、二万円もらって、やっとにっこりする。

中学生くらいの子どもでもそうなのですが、大人となると、なおさらです。

一つの欲が満たされると、また次の欲が出て、それが満たされないと不満になってしまうわけです。これではどこまでも不満は尽きず、一生、不平不満のうちに終わってしまうことになりかねません。

こんな寂しいことはありません。

十分の収入がある地位にいながら、それでも満足できずに収賄(しゅうわい)で捕まってしまう人がいます。

立派な家に住んでいても、家族が不満だらけでいがみ合っている家もあります。

それに比べて、アパート暮らしのつましい家計の中で一家が仲むつまじくいたわり合い、いつも笑顔で暮らしている家庭を、私はたくさん実際に見ています。

どちらが幸せでしょうか。

老子(ろうし)の言葉に「足ることを知る者は富む」とあります。よくよくかみしめたいものです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
いかがでしょうか、

お互い様に、頑張りましょう。

☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡
3536544_s.jpg
〇ご相談はこちらをクリックして下さい。 ⇒ クリック
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。