SSブログ

庭野日敬氏の明るい社会づくり運動への機縁 [明るい社会づくり運動のポイント]

庭野日敬師がなぜ

「明るい社会づくり運動を提唱されたのか」を、

よく、理解されているのか、そうでないのかで、

その各々の、明るい社会づくり運動の活動のあり方が

必然的に変わって来ると考えています。


その為に、私達に課せられた課題は、

「その事を後世の方々にお伝え出来るのか」が、

問われていると自覚しています。



kis0107-049.-12jpg.jpg




庭野日敬師は、

昭和55年4月の機関誌「佼成新聞」で以下の事を述べています。

~~~~~~~~~~~~

私がこの運動を提唱いたしましたのは昭和四十四年のこと。

国内的にはいわゆる

高度成長経済の真っただ中でありまして、

心より金や物という風潮が全国にみなぎっておりました。

日蓮聖人のご遺文に説かれている末法の時代、

つまり人びとが自分勝手な理屈を主張いたし、

神仏を敬う念や倫理、遺徳がすたれて、

穏やかならざる世の中になるという様相が、

すでに表われていたのであります。


明るい社会づくり運動の提唱は、
こうした心の荒廃に対して問題を提起するとともに、
じつはもう一つ目的がございました。


それは、世界宗教者平和会議が生まれようとしていた当時、

世界宗教者平和会議の
理念と運動にふさわしい日本代表を
選びたいと思ったことであります。

いわゆる宗教家だけではなく 

この社会には陰徳を積んで世のため人のために

尽くしておられるかたが大勢いらっしゃる。

主義主張を超え、

真に明るい社会をつくるため、

真剣に取り組んでいるかたが

たくさんおいででありましょう。

こういう素晴らしいかたがたにご登場いただき、

英知を頂戴して世界平和のために

お役に立たせていただきたいと考えたわけでございます。

すなわち、
明るい社会づくりと世界宗教者平和会議は
その発想において、現代を正す両輪でございました。   

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

短い文章ですが、

所々にとても大事な事をおしゃっている内容だと受け止めています。

簡単にポイントだけを確認させていただきますと、

1、日蓮聖人のご遺文に説かれている末法の時代、<

つまり

  穏やかならざる世の中になるという様相が、

  すでに表われていたのであります。


2、明るい社会づくり運動の提唱は、

  こうした心の荒廃に対して問題を提起するとともに、


3、世界宗教者平和会議の

   理念と運動にふさわしい

   日本代表を選びたいと思ったことであります。


4、主義主張を超え、

  真に明るい社会をつくるため、

  素晴らしいかたがたにご登場いただき、

  英知を頂戴して

  世界平和のために

  お役に立たせていただきたいと

  考えたわけでございます。


5、すなわち、

  明るい社会づくりと世界宗教者平和会議は、

  その発想において、

  現代を正す両輪でございました。




庭野日敬師のお言葉は、

いつも私達にとても分かりやすくお話をして下さいます。

でも、私達のような凡夫は、

ともするとその内容にとても大切な事をおしゃっていても、

耳ざわりの良い事だけに気を取られて、

本当に大切な内容を

キチンと心に受けとめる事が出来にくいようです。


出来ましたら、

上記の文章を暗記出来るように、

くり返し、くり返し読んでいく事により、

今まで気が付かない事に

気が付く事がありますので実行してみてください。



私は、これからの明るい社会づくり運動には、
このような視点や感性を持ち合わせる
リダーが必要不可欠だと思っています。




私の今年のキャッチフレーズは、「前に、さらに前に前に・・・・・」


☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページ
              http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。