庭野日敬氏の言う明るい社会づくりとなると、ひとつの組織では出来ない。 [明るい社会づくり運動のポイント]
明るい社会づくりとなると、
どんなにパワーがある人がいたとしても、
到底ひとつの組織で出来るものではありません。
よく勘違いをされている方にお会いする事がありますが、
一時期、ご自身の思いどうりに行くように思えても、
それはどこまで行っても、
仮の姿であってしばらくすると泡のごとく無って行きます。
ですから、
どうしても明るい社会づくりとなると、
まず、様々な方々のお考えや、
意見を聞いていける力量が問われる事になると思います。
その上で、お互いの意思の疎通が図れるのだと思います。
全国拓塾の研鑽で、
松下政経塾との交流会で、
松下幸之助翁のお話を伺った事を思い出しますが、
松下幸之助翁は、
相手のお話をどこまでも聞いておられるとの事でした。
「相手のお話をよく聞く、さらに聞く、もっと聞く。」
私自身もその後、そのようになりたいと心がけてはいますが、
なかなか実践する事は難しいです。
でも、心がけているせいか1時間位は、
相手のお話だけを聞いている事は苦になりません。
さらに、「どうなっているのですか。」と問いかけると、
またお話をしていただけます。
その結果、お互いの間にあるわだかまりや、
不信感はかなり払拭で出来ます。
さらには、お互いの間はさらなる信頼関係が生まれます。
時間をかけてお互いの胸襟を開いて、
お話しを聞いていくようにしないと、
本当の意味での信頼関係は生まれないと思います。

そして、次のステップとして、
庭野日敬氏のお話している以下の事が
実践出来るようになるのだと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都の清水寺貫主(かんす)の大西良慶師は、
「欲も中に入れ、愚痴も中に入れ、善も中に入れて、
ほどよう和え物にするのが和なん」と言われていました。
平和は、争いを避けて静かにそっとしていれば
自然にやってくるというものではありません。
さまざまな矛盾や対立を含みながらも、
そこにバランスを保たせていく、
そのたゆみない努力によって初めて平和が維持されていくのです。
それは、回り続ける独楽に似ているともいえましょう。
その回転する力が衰えたら、
独楽は倒れてしまいます。回り続けること、それが精進です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたは、どのように思いますか。
お互い様に、様々なご苦労があると思いますが
精進・努力して行きたいと思います。
私の今年のキャッチフレーズは、「前に、さらに前に前に・・・・・」
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページはこちらです。
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
どんなにパワーがある人がいたとしても、
到底ひとつの組織で出来るものではありません。
よく勘違いをされている方にお会いする事がありますが、
一時期、ご自身の思いどうりに行くように思えても、
それはどこまで行っても、
仮の姿であってしばらくすると泡のごとく無って行きます。
ですから、
どうしても明るい社会づくりとなると、
まず、様々な方々のお考えや、
意見を聞いていける力量が問われる事になると思います。
その上で、お互いの意思の疎通が図れるのだと思います。
全国拓塾の研鑽で、
松下政経塾との交流会で、
松下幸之助翁のお話を伺った事を思い出しますが、
松下幸之助翁は、
相手のお話をどこまでも聞いておられるとの事でした。
「相手のお話をよく聞く、さらに聞く、もっと聞く。」
私自身もその後、そのようになりたいと心がけてはいますが、
なかなか実践する事は難しいです。
でも、心がけているせいか1時間位は、
相手のお話だけを聞いている事は苦になりません。
さらに、「どうなっているのですか。」と問いかけると、
またお話をしていただけます。
その結果、お互いの間にあるわだかまりや、
不信感はかなり払拭で出来ます。
さらには、お互いの間はさらなる信頼関係が生まれます。
時間をかけてお互いの胸襟を開いて、
お話しを聞いていくようにしないと、
本当の意味での信頼関係は生まれないと思います。

そして、次のステップとして、
庭野日敬氏のお話している以下の事が
実践出来るようになるのだと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
京都の清水寺貫主(かんす)の大西良慶師は、
「欲も中に入れ、愚痴も中に入れ、善も中に入れて、
ほどよう和え物にするのが和なん」と言われていました。
平和は、争いを避けて静かにそっとしていれば
自然にやってくるというものではありません。
さまざまな矛盾や対立を含みながらも、
そこにバランスを保たせていく、
そのたゆみない努力によって初めて平和が維持されていくのです。
それは、回り続ける独楽に似ているともいえましょう。
その回転する力が衰えたら、
独楽は倒れてしまいます。回り続けること、それが精進です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
あなたは、どのように思いますか。
お互い様に、様々なご苦労があると思いますが
精進・努力して行きたいと思います。
私の今年のキャッチフレーズは、「前に、さらに前に前に・・・・・」
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページはこちらです。
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
コメント 0