庭野日敬師の思いや願いとは -明るい社会づくり運動について、 [明るい社会づくり運動のポイント]
庭野日敬氏の明るい社会づくり運動への思いや願いを再確認して見たいと思います。
庭野日敬氏は、ご自身の著書「この道」(一仏乗の世界をめざして)以下の事を述べています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明るい社会をめざして
私が「明るい社会づくり運動」を提唱したのは、昭和四十四年のことであった。
世界の宗教者に平和を呼びかけながら、自分の国が道義地を掃う国であっては恥ずかしい、という思いが私にはあった。
当時、日本の社会は高度経済成長に拍車がかかり、人びとは物の豊かさだけを追いかけるのに夢中で自己中心の考えがはびこるいっぽうだった。
そうして心を荒廃させていく社会の風潮に対して、
お金や物が豊かになればなるほど心の豊かさを求めなければ、
さまざまな困難に直面することを訴え、この私たちの社会をどうしたら充実した
人間の社会にしていくことができるのかを、
みんなで孝え、行動にふみだそう、という呼びかけが、
私の「明るい社会づくり運動の提唱であった。」
その運動に、立正佼成会だけではなく他の宗教団体、さらには地域のさまざまな組織のリダーの方々にも加わってもらい、主義主張を超えて真に明るい日本の社会をつくるために力をあわせていきたいという願いに発する行動だった。
この社会には、信仰者はもちろん、信仰をもたない人たちのなかにも、この世を明るい社会にしようと真剣にとりくんでいる人がたくさんおられるはずだ。そういう人たちの力を結集したいと考えたのだ。
世界の人びとに道義的に深く信頼される品格のある国づくりこそ、これからの世界で日本が生きる唯一の道であり、それでこそ世界に貢献できる国になれるというのが私の信念であった。
その思いは現在も少しも変わることがない。そして、そういう国づくりのめには、明るい社会づくり運動を、だれもが参加できるものにしていかなければならないのである。まず自分の身近な隣近所を明るくすることから行動を起こし、地域全体にその輪を広げていくことが大事だ。
いたずらに天下国家を論じ、世界平和を唱えるのではなく、足元の一つ一つのことを大切にして、時間をかけて積み上げていかなければ日本は立ちゆかなくなる。
それは一朝一夕になるものではない。骨の折れることを忍耐づよく、あきらめずに持続していくのには、下積み役に徹し、使い走り役に徹する人たちが必要だ。その役を立正佼成会の会員がうけもたせてもらおう。
その姿をとうして、人さまに奉仕して生きるのが人間の本当の生き方であることを人々にしってもらい、それを広めていくことができれば、この社会全体を寂光土することも夢ではないはずなのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私はこの事をとても大事にして行きたいと思っています。
皆様も是非、再確認していただきたいと切に願っています。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページはこちらです。
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

庭野日敬氏は、ご自身の著書「この道」(一仏乗の世界をめざして)以下の事を述べています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明るい社会をめざして
私が「明るい社会づくり運動」を提唱したのは、昭和四十四年のことであった。
世界の宗教者に平和を呼びかけながら、自分の国が道義地を掃う国であっては恥ずかしい、という思いが私にはあった。
当時、日本の社会は高度経済成長に拍車がかかり、人びとは物の豊かさだけを追いかけるのに夢中で自己中心の考えがはびこるいっぽうだった。
そうして心を荒廃させていく社会の風潮に対して、
お金や物が豊かになればなるほど心の豊かさを求めなければ、
さまざまな困難に直面することを訴え、この私たちの社会をどうしたら充実した
人間の社会にしていくことができるのかを、
みんなで孝え、行動にふみだそう、という呼びかけが、
私の「明るい社会づくり運動の提唱であった。」
その運動に、立正佼成会だけではなく他の宗教団体、さらには地域のさまざまな組織のリダーの方々にも加わってもらい、主義主張を超えて真に明るい日本の社会をつくるために力をあわせていきたいという願いに発する行動だった。
この社会には、信仰者はもちろん、信仰をもたない人たちのなかにも、この世を明るい社会にしようと真剣にとりくんでいる人がたくさんおられるはずだ。そういう人たちの力を結集したいと考えたのだ。
世界の人びとに道義的に深く信頼される品格のある国づくりこそ、これからの世界で日本が生きる唯一の道であり、それでこそ世界に貢献できる国になれるというのが私の信念であった。
その思いは現在も少しも変わることがない。そして、そういう国づくりのめには、明るい社会づくり運動を、だれもが参加できるものにしていかなければならないのである。まず自分の身近な隣近所を明るくすることから行動を起こし、地域全体にその輪を広げていくことが大事だ。
いたずらに天下国家を論じ、世界平和を唱えるのではなく、足元の一つ一つのことを大切にして、時間をかけて積み上げていかなければ日本は立ちゆかなくなる。
それは一朝一夕になるものではない。骨の折れることを忍耐づよく、あきらめずに持続していくのには、下積み役に徹し、使い走り役に徹する人たちが必要だ。その役を立正佼成会の会員がうけもたせてもらおう。
その姿をとうして、人さまに奉仕して生きるのが人間の本当の生き方であることを人々にしってもらい、それを広めていくことができれば、この社会全体を寂光土することも夢ではないはずなのである。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
私はこの事をとても大事にして行きたいと思っています。
皆様も是非、再確認していただきたいと切に願っています。
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆
庭野日敬氏の目指した明るい社会づくり運動のホームページはこちらです。
http://www.meisha.me/
☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆

2023-06-12 22:32
nice!(1)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0